Internet Explorer: application
ラベル application の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル application の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月16日火曜日

ウェブサービスを自動連動する『IFTTT』

 ウェ ブサービスを自動連動する『IFTTT』が iPhone公式アプリをリリース! 

 

写真サービス『Instagram』で撮影した写真を『Dropbox』で保存したい。それも自動で! そんな感じで、特定のウェブサービスをトリガーに、別のウェブサービスのアクションを自動連携する人気ウェブサービス『IFTTT』が、iPhoneアプ リ『IFTTT』をリリース。



IFTTT
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
現在の価格: 無料


 

上のスクショにある、「iOSの写真をDropboxへ保存」 なんて結構ニーズあったりしそう。


現在、IFTTTが対応しているチャンネルは以下の67。 いつの間にかこんなに増えてたんですね。外出先でアイデアが浮かんだときに便利そうなアプリです。
» IFTTT / Channels







最後に。IFTTTの読みは「イフト」らしいです。知らない人にそっと教えてあげて下さい。(*IFTTT is pronounced like “gift” without the “g.” )
 



2013年6月27日木曜日

ひとりで穴に入れて遊ぶ iPhoneアプリ「AMU」

 スクリーンの中央 にある丸い穴でヴァーチャルな白球を捕らえるゲーム「AMU」。

いつでも「ひとりキャッチボール」ができる

かなりの運動量が必要。

TEXT BY LIZ STINSON
IMAGE BY JOE DOUCET STUDIO
TRANSLATION BY GALILEO

WIRED NEWS (US)




ニューヨークで活躍するデザイナーであるジョー・ ドゥーセが近所のコーヒーショップにいたとき、見慣れているはずの光景が不意に気になり始めた。「座っている人が全員、背中を丸めた姿勢で 携帯電話をのぞき込んでいた。本当に全員が」

携帯電話を使うとき、われわれの活動範囲は平らなスクリーンサ イズの世界に限られることが多い。これに気づいたドゥーセ氏は、人々が携帯電話と現実世界、 同時に両方とやり取りできる何かをつくりたいと思った。そうしてできたのがiPhone向けのアプリ「AMU(99セン ト)」だ。


AMUは人間の知覚をうまく利用した携帯ゲームで、ドゥーセ氏がアプリ開発会社のSirqul 社とともに作成した。

AMU - Joe Doucet Studio LPAMUはヴァーチャルなキャッチボールを楽しむアプリだと思えばいい。単純に言うと、ス クリーンの中央にある丸い穴でヴァーチャルな白球を捕らえることが 目的だ。とても簡単なことのように聞こえるが、球がスクリーンの外へ飛ぶとなると話は別だ。








「ボー ルをキャッチするには、携帯デヴァイスをちょっと傾けるだけでなく、自分自身がかなり動かなくてはならない」とドゥーセ氏は説明する(下の動画)。 AMUは手ごわくて、ユーザーを少しイライラさせるが、消えた球が残す視覚的手がかりから、ボールを捕えるためには自分自身が動かなくてはいけないことが わかる仕組みになっている。

ゲームはプレイヤーに、スクリーンに集中すると同時に物理的に動き回ることを求め、機敏 さや目と手の協調関係(の有無)をテストしてくる。ドゥーセ氏によ ると、Sirqul社のスタッフたちはゲームをしている最中、自分たちが知らないうちに激しく動き回っていることに気づき、フロントカメラを起動して AMUに興じる自分の姿を録画して友人たちに送ったそうだ。

AMUのデザイン過程は非常に簡単だった。ドゥーセ氏の 望みは最初から、現実の空間をスクリーンと同じくらい重要なものにすることであり、モバイルのユー ザーインターフェースの境界線を押し広げることだった。そこを出発点にして、あとはゲームの絵コンテをサッと仕上げ、シンプルなグラフィックスとメニュー を追加するだけだった。

「スクリーン上でゲームのデザインを始めるのではなく、ゲームが自分の周囲の至るとこ ろを舞台にして起きるようにすることを考えた」と ドゥーセ氏は語る。「スクリーンをゲームがある場所としてとらえるより、ゲームを見るための入り口のひとつとして考えている」

2013年6月20日木曜日

撮影後にピント合わせカメラ『Lytro』公式 iPhone アプリ『Lytro』リリース

撮影後にピント合わせできるカメラ『Lytro』、WiFi機能を追加する公式 iPhone アプリ『Lytro』リリース 

 


 

撮影後にピント合わせ可能という革命的なカメラ『Lytro』。

その『Lytro』の隠し機能 Wi-Fi接続を可能に する公式iPhoneアプリがリリース。


Lytro
カテゴリ: 写真/ビデオ
現在の価格: 無料

 



iTunesプレ ビュー詳細より

Share in the Moment, Wirelessly
The free Lytro Mobile App, combined with your Lytro camera’s Wi-Fi capabilities, makes it possible to share your living pictures directly to Lytro.com and Facebook from your iPhone or iPod Touch. The app also lets you explore and re-share existing living pictures to Twitter or Facebook and to save them as animated GIFs that you can email or SMS to your friends and family.

WiFi 機能追加。これはかなり魅力的ですね。Lytro、一台欲しくなってきました。





関連記事

iPhone で Lytro 風のフォーカス可変写真を撮るアプリ FocusTwist

後から合焦カメラ Lytro 分解写真公開、WiFi / Bluetooth 対応SoCを搭載






2013年5月31日金曜日

カラーテーマ作製が簡単にできる無料のiPhoneアプリ|「Adobe Kuler」(クーラー)

 Adobe Kuker: Adobe、カラーテーマ作製が簡単にできる無料のiPhoneアプリ。カメラでキャプチャ、テーマを共有 



Adobeが、無料の iPhoneアプリ『Adobe Kuler』をリリースしていました。

Kulerは『目に映るあらゆるものから簡単にカラーテーマ を作成できるクラウドベースのアプリケーション』です。

Adobe Kuler
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
現在の価格: 無料


» Adobe Kuler App for iOS - YouTube



» デザイナー向け色見本を作成 | Adobe Kuler



Adobe Photoshop CS6 Macintosh版 [ダウンロード]
アドビシステムズ (2012-05-11)
売り上げランキング: 354


Adobe Creative Cloud 12ヶ月版 [ダウンロードカード]
アドビシステムズ (2012-11-01)
売り上げランキング: 356


Adobe Photoshop CS6 12ヶ月版 [ダウンロードカード]
アドビシステムズ (2012-11-01)
売り上げランキング: 660


2013年4月17日水曜日

「Mailbox」Dropboxの新発想メールアプリ


Dropboxの新発想メールアプリ Mailbox が行列解消、すぐに利用できます。

 


「行 列のできるアプリ」として話題になった iOS用メールアプリ Mailbox がサーバを増強し、並ばずに利用できるようになりました。同時にバージョンも1.2.0になり、スマートスヌーズやUI改善などの新機能や修正を加えてい ます。


Mailbox はもともとタスク管理アプリ Orchestra To-Do を開発していた Orchestra 社が、タスク管理の発想から開発したメールアプリ。受信ボックスのメール一覧から右にスワイプすることですばやくアーカイブや削除できるだけでなく、左ス ワイプで「今晩」や「今週末」、あるいは特定の日付までメールを先送り(snooze)できる点が最大の特徴です。

ス ヌーズしたメールはとりあえず目の前から消えるため、あとは受信ボックスに残った「今この瞬間に処理すべきこと」に集中できます。先送りしたメールは 「あとで(later)」ボックスに届く順に保管されるため、これから片付ける用件を並べた予定表のようにも使えます。


Mailbox はこの再送機能や効率的な着信通知のためGmail サーバと iOSクライアントのあいだに独自のサーバを挟む構造になっていますが、前評判から利用希望者が殺到し処理能力を大きく超過してしまい、アプリを導入して 起動しても「現在あなたの前にXX万人が並んでいます。後ろにはXX人です」と表示される「行列人数カウントアプリ」の状態が続いていました。

2 月のアプリ公開から一か月ほどで Dropbox に開発元ごと買収された際には、課題として多数の新規ユーザーに応えられるサーバ規模の拡大を課題として挙げていましたが、買収から約一か月で行列なしで 使い始められる普通のアプリになりました。


なお行列解消と同時に公開されたv1.2.0の 更新点は:

・賢くなったスヌーズ(「あとで今日中」などを選んだ際、現在の時刻や曜日を考慮して再送時間を調節)
・ スワイプの高速化。多数のアイテムを同時にスワイプ可能に。
・UI強化。(name bubble のダブルタップでアドレス表示 etc)
・バグ修正と性能向上


Mailbox は Gmail / iOS 以外のメールプラットフォーム や OSへの対応拡大も目標に掲げており、今後のアップデートでは Android版や ほかのメールプロバイダ対応が期待されます。










Mailboxの設計思想を分かりやすく示す導入画面。新 規メールが届く現在(Inbox)を中央に、左が未来(あとで片付けるタスク)、右が過去(すで に片付けたタスク)。

左 右へのスワイプは通常のスワイプ(半スワイプ)と、端から端までしっかりスワイプするフルスワイプが区別されており、アーカイブと削除などをスワイプ距 離で振り分けられます。

受信ボックスのメールに目を通す、返信する、今ではないと判断して先送りするなどに応じて左 右にスワイプすることで、メールすなわちタスクが左から右に片 付いていきます。中央からひとつ右がアーカイブ(「いつか参照するかもしれないけど過去」)、右端が削除。

未来側の ひとつ左は「あとで」。左端は特定の時刻ではなく、「あとで買う」「あとで読む」のように目的ごとに分類する「リスト振り分け」になっています。 リストは任意に設定でき、ほかのメーククライアントやGmailではラベル付きで区別されます。

そのほかの小ネタは タップ&ホールドで受信ボックス内のメールも上下に動かして優先順位を付けられる、リストの一番下までゆくと「ぜんぶ」を一気にアーカ イブしたり明日に先送りできるなど。

最初のチュートリアルで提案されるように、すぐ処理する必要があるもの以外はイ ンボックスに置かず、勇気を出して一気にアーカイブしてしまうことが効率よ く使うコツです。既読をすべてアーカイブやスター付き以外をアーカイブなどのオプションも選べます。

アーカイブした メールも、トップの3つのメールボックスから「アーカイブ(チェックマークアイコン)」を選べばいつでも一覧と検索が可能です。

 

Adobe Lightroom 5 ベータ公開


Adobe Lightroom 5 ベータ公開、RAWファイルのストレージを外しても作業継続 & あとから同期に対応

アドビが「Adobe Photoshop Lightroom」のバージョン5 パブリックベータ版をリリースしました。リンク先の Adobe公式ページから、Windows 7以降およびMac OS X 10.7用に無償でダウンロードできます。

バージョン5ベータでは、

・除去したいオブジェクトをクリックするだけで、適切な背景で塗りつぶすスポット修正ブラシ
・水平線が映っていない写真でも、画像を解析してワンクリックでまっすぐに直す Uprightテクノロジー
・スマートプレビューで外付けHDDなどからRAWファイルを読み込んだあと、ストレージを取り外しても編集を継続して再接続時に同期

などさまざまな新機能が加わっています。従来のバージョン
4.4と比較した更新点リストの概要は続きをどうぞ。

・修正ブラシが円形だけでなく、修正したい形にそって塗りつぶして修正できるようになっ た

・画像を分析して水平方向の傾きを自動的に修正。建物などを撮影した際の台形歪みも補正可能



円形フィルターを使ってグラデーションのか かったビネット効果(輪郭をぼかす効果)を作り出せる



・スマートプレビューでいったんRAWファイルを読み込めば、その後はオ リジナルのRAWファイル不要で画像を処理できる(つまり画像の入った外付け HDDを外しても作業可能。画像への処理はHDDをつなげた際に同期する仕組みです)

――といった機能を追加・強化 しました。このほかにも、スライドショーにビデオファイルを組み合わせられるようになっていたり、フォトブックのカスタマイ ズ機能などを強化しています。もちろんRAWファイルだけでなく、JPEGやTIFFなどのファイル形式にも対応しています。

Photoshop との違いがいまいち分かりづらいLightroomですが、Adobe の表現では「Photoshop Lightroomは、画像編集の最高峰Adobe PhotoshopのDNAを継承しつつ、フォトグラファーが必要とする機能に絞り込んだ製品です。

Lightroom は大量の写真を撮る人がたくさんの写真を管理したり、一括して画像処理をかけたりするのに向いています。Photoshopでは設定が面倒だったマクロ機 能の代わりになるような機能も簡単にできたりするので「ごりごりレタッチはしないけど、大量の画像を一気に補正したい」という人向けのソフトです。

な おアドビシステムズでは、Lightroom 5ベータ版公開と連動して、Twitterを使ったプレゼントキャンペーンも実施しています。同社の公式Twitterアカウント「@AdobeCS_jp」をフォローして、6月30日までに Lightroom 5ベータ版「イチ推しの機能」をツイートした人から、抽選で5人にLightroom 5製品版(パッケージ版)をプレゼントする内容です。気になる人はAdobe のキャンペーン告知ページまで。      

2013年4月8日月曜日

Androidを Facebook 携帯に変えるホームアプリ&UX




Facebook がAndroid用のホーム置換アプリ Facebook Home と、プリインストールしたスマートフォン HTC First を発表しました。Facebook Homeは、ひと言でいえば Androidスマートフォンを「Facebook携帯」に変えるアプリ群。

現 在のFacebook アプリはあくまで Android OS上でほかのアプリと平等に扱われるお客様扱いですが、Facebook Home ではスリープを解除したときからFacebookの更新情報が全画面表示されるロック画面 兼 ホーム画面 Cover Feed 、イベントがあったアプリ名ではなく人単位で伝える通知システム、さらにほかのアプリを利用中でもポップアップで常に会話を続けられる Chat Head など、一アプリを超えたユーザーエクスペリエンスを提供します。






特徴的なホーム画面&ロック解除画 面 " Cover Feed " 。標準のAndroid UI ではスリープを解除して、ロックを解除して、ホーム画面から「Facebookアプリ」を起動したりウィジェットでフィードを確認しますが、 Facebook Home では画面を点けたらそのまま Facebookのフィードが表示されます。

Cover Feed では全画面表示の写真をバックに、投稿者のプロフィール写真と本文を表示。ダブルタップで Like、左右スワイプでブラウズできます。背景写真を長押しで写真のフル表示。




独自の通知 システム。カバーフィードは例の独自アルゴリズムでユーザーにとって重要と思われる投稿を並べて表示しますが、直接のメッセージや自分の投稿へ の反応など、見逃せない更新は直接ホーム上に通知されます。通知はメッセージならば丸い「チャットヘッド」(後述)に本文、Facebook投稿ならばプ ロフィール写真と内容、ほかアプリからは通常のAndroidのようにアプリアイコンと概要。(HTC First ではAndroid側の通知もすべてFacebook Home のホーム上に表示されますが、後にほかのAndroid端末用にGoogle Playで配布される Facebook Home では Facebook からの通知のみを扱います)。

通知の 内容を見たいときはタップしてそのまま開く。要らないときは横に払って後回し。まとめて消すときはひとつを長押しするとすべての通知ラベルが重なる のでそのままスワイプで払う。




特に面白い のがこの Chat Head。メッセンジャーアプリから相手の顔写真(ヘッド)をドラッグして、画面上の好きな場所に配置できる。置いた「チャットヘッド」は、別のアプリを 開いたりホームに戻るなど画面を遷移してもそのままで、新着メッセージは顔+ふきだし状に表示される。タップすれば、現在のアプリを閉じてメッセンジャー に切り替えることなく、ポップアップでそのまま会話を続けられる。メッセンジャーはFacebookチャットとSMSをまとめて扱う。



そ のほかの基本的な操作は、ホーム画面(かつロック画面)の中央下に表示される自分の顔アイコンがホームボタン。標準Androidのスライド方向でロッ ク解除&ショートカット起動のように、スライド方向でダイレクトに各機能を開く。

上にスライドすればアプリロン チャー( よく使うアプリアイコン& Facebook投稿・カメラ・チェックインボタン)、左ならメッセンジャー、右で最後に使ったアプリ。戻るやホームといったナビゲーションには、端末側 のAndroid標準ボタンが使える。


Facebook Home は米国ではAT&T専売の HTC First にプリインストールで販売されるほか、Galaxy S III や S4、Galaxy Note II、HTC One、HTC One X などのAndroid端末に Google Play経由で提供される。Google Playでの提供は、米国では HTC First の発売と同じ4月12日から。そのほかの地域にも順次提供予定。



Facebook Homeは4月12日からGoogle Playで配信、iOS版は「アップルの協力が必要」

 

Androidを「Facebook携帯」にするアプリ群 Facebook Home が発表されたFacebook イベントでは、プリインストール端末 HTC First 以外への提供や他OSに拡大する可能性など、今後の展開についても詳細が語られました。

まずFacebook Homeと同時発表のスマートフォン HTC First は、米国ではキャリアAT&Tから4月12日に発売。価格は二年契約で99.99ドル (1年契約なら349.99ドル、標準 449.99ドル)。

Facebook Home が最初からホームアプリとして利用できるほか、Facebook メッセンジャーや Instagramなどの関連アプリがプリインストールされ、初期セットアップはFacebookでログインするだけに簡略化されている点が特徴です。

ま た米国では一部のAndroid端末向けに、HTC First の発売と同日の4月12日から Google Play で Facebook Home アプリが無料配信されます。対応機種は:


HTC One (未発売)
HTC One X
HTC One X+a
Samsung GALAXY S III
Samsung GALAXY S4 (未発売)
Samsung GALAXY Note II

提供地域と対応機種は今後も拡大す る予定。Androidのバージョンとしては4.0以降、Ice Cream Sandwich または Jelly Beanが必要です。

HTC First のプリインストール版と Google Play版とは原則的に同じですが、HTC First ではHTCの協力を得てAndroidのより深いレベルで統合されているため、Facebook Home のホーム画面通知でFacebook以外のアプリからの通知も扱える違いがあります。

発表後の質疑セッションによれ ば、iOS版の提供は今のところ未定。Androidと違ってホームの置き換えなどを許していないため、提供するとすれば アップルとのパートナーシップが必要だろう、としています。Windows Phone については、「Android と iOSの中間」。

一 方、Androidタブレット向けのバージョンについては提供予定ではあるものの、少なくとも数か月後とされるだけで次期や対応機種についての情報はあり ません。      

2013年4月3日水曜日

the color of - a visual instagram collaging app by fung kwok pan



the color of - a visual instagram collaging app by fung kwok pan

the color of - a visual instagram collaging app by fung kwok pan
 
 
first image
'the color of' - a visual instagram collaging app by fung kwok pan


'the color of' app is an art project by singaporean designer, fung kwok pan. it is based on his popular web art experiment to objectively
find the colour of things based on flickr. when users search for a term, 'the color of' finds instagram images based on their tags,
and overlap them to form an abstract image, which can be then shared on facebook and twitter, or saved as a phone's wallpaper.

the concept adds on to the emerging field of new media and data art, where the work goes beyond a static medium by co-creating
an art piece together with the user, the photo community and their ever-changing data. as a mobile app, users now have a piece
of the project with them for an extended art experience anywhere and anytime.

users can dowload the app for free on iTunes here.
 
stonehenge search



interface



stonehenge



the color of migration 


the color of love


the color of hate



the color of noise



the color of silence



the color of a firefly


the color of peranakan



the color of joy
 

designboom has received this project from our 'DIY submissions' feature, where we welcome our readers to submit their own work for publication.
see more project submissions from our readers
here.

2013年3月29日金曜日

タップするとキーパッドがカラフルに輝きだす電卓アプリ「Llumino」




シンプルで美しいインターフェースを目指した電卓アプリが「Llumino」です。黒一色のキーパッドをたたき出すと、キーが明るい色に変 化、まるで水面に波紋が広がるようにしてどんどんキーパッド全体の色が変わっていきます。カラーは自分で選択でき、これまで行った計算を日付と共に履歴と して残すことも可能です。

Llumino - DOTAPON Software
http://dotapon.sakura.ne.jp/apps/llumino/index.html


アプリを使用する様子は以下のムービーから見ることができます。

Llumino - Luminary Calculator on Vimeo


まずはホーム画面にあるアプリを起動。


出てきた画面は黒一色のキーパッドに白い文字と、シンプルでシックなデザイン。


しかし、一度キーをたたき出すと、スクリーンがあっという間にカラフルになります。


文字を押した瞬間にキーは黄色に変色し、水面に波紋が広がるようにして周囲のキーの色も変化していきます。


打った文字はこんな感じで画面上部に表示されます。


クリアボタンをタップ。


明るいオレンジだったクリアボタンは茶色く変色、まわりのキーの色が変化していくとともに、画面上の数字が消えていきます。


クリア完了。


キーパッドの上にはスライダーの姿。


スライダーを使ってファスナーを下ろしていくと……


これまで行った計算の履歴が表示されます。


いつ計算を行ったかも表示されるので、わかりやすくなっています。


再度、途中から計算を行うことも可能です。


終わったらファスナーを引き上げればOK。


また、キーパッドのカラーは自由に選択することができます。


オレンジと黄色を組み合わせるとこんな感じ。


オレンジのボタンがスワイプしていくことによって水色に変化。


さらに黄色のボタンを青色に変えます。


組み合わせがどんな風に表示されるのか?ということは、上部のキーパッドを使ってすぐに確認可能。ユーザーの好みやその時の気分に合わせてスクリーンの印 象をガラッと変えることができます。


アプリはApp Storeからダウンロード可能。価格は1.99ドル(約190円)です。

Llumino for iPhone 3GS, iPhone 4, iPhone 4S, iPhone 5, iPod touch (3rd generation), iPod touch (4th generation), iPod touch (5th generation) and iPad on the iTunes App Store
https://itunes.apple.com/us/app/llumino/id598921811



なお、お絵かきソフトInkscapeやタッチの位置を可視化するKTouchPointerWindowな ど、実際にLluminoを作る上で使用したアプリなどは作者のcocoponさんによってブログ上にまとめられています。

ひとつのiOSアプリができるまで – Lluminoを支えてくれたものたち。 | ここぽんのーと
http://cocopon.me/blog/?p=1234