Internet Explorer: 「裸を見ること」の心理学的な意味

2012年10月30日火曜日

「裸を見ること」の心理学的な意味

同じ人物の顔だけを見るか体まで見るかで、その人がどういう人かのイメージが大き く変わるという研究結果が明らかになった。

表情やしぐさなど、わずかなボディランゲージはすぐさま、怒りや喜びなど、豊かな心的イメージに翻訳される。われわれは、ほかの人が何を考えているかにつ いて考えざるを得ない。

しかし、「知覚したもの」と「心による翻訳」という結びつきは、問題も引き起こす。人間は、服装が一風変わっているとか、異なる民族に属しているなど、外 見に「違い」のある他者を目にしたとき、そのような相手を、主体性(agency)を有する者としてみなす傾向が低くなる(この場合の主体性とは、計画 し、行動し、自制心を発揮する能力を指す)。あるいは、2010年のfMRI(機能的磁気共鳴画像)を使った実験では、男性は「性的特徴を強調した」女性を見るとき、通常は精神状態の属性に関連付けられる脳の領域の活性 が低下することが明らかになった。われわれは、本をカバーによって判断するように人の外見から心を判断する、皮相な生き物なのだ。

最近、カート・グレイらによる魅力的な論文が発表された。論文(PDF)によると、研究者たちは、6つの実験の結果、「セーターを脱ぐと、あるいは他の方法で肌をあら わにすると、精神が認知される方法が大きく影響された」ことを示せたという。

セーターやタンクトップの存在が、人間の認知する心の状態に影響を与えるかを理解するには、われわれが他者において想像する性質がどういうものであるかを 知ることが重要だ。概して人間は、他者の心というものを(実はこの他者とは人とは限らず、ペットやiPhoneや神でもあてはまるのだが)、ふたつの次元 において評価している。

ひとつは先ほど述べた「主体性」だ(人間の主体性は大きく、金魚のそれは低い)。そしてもうひとつの評価軸は、「経験」(experience)する能力、すなわち感じたり知覚したりする能力だ。研究チームは、このふたつの評価軸は二元論的な関係にあること、つまり、主体性を有する能力と経験する能力とは、一方が高ければ他方は低いという、互いに両立しないものであると示唆している。「考える能力」と「感じる能力」はゼロサムゲームなのだと。 それが裸とどういう関係があるかって? 研究チームは、われわれが他者に対して持つイメージを、「主体性の強い心の持ち主」から「経験に関心のある心の持ち主」に変えさせることが、いかに簡単であるかを示してみせた。その他者の服を脱がせるだけでいいのだ。 最初の実験では、研究者らは159人の大学生たちにいくつかの写真を見せた。エリンという名前の魅力的な女性は、頭部だけの写真と、ビキニ姿の写真のどちらかで提示された。別の学生たちには、アーロンという名前のハンサムな青年が、頭部だけの写真と、裸の胸を露出した姿で提示された。 被験者たちはエリンもしくはアーロンの写真を見て、彼らに関する短い紹介文を読んだあとで、彼らの精神能力を評価するよう求められた。被験者たちは6つの質問に回答した。「平均的な人と比べて、エリンのXXXの能力はどの程度か?」という形式の質問だ。「XXX」の部分には、「自制」「倫理的行動」「計画」などの主体性に関連する能力、あるいは「喜びを味わう」「空腹感を覚える」「欲求を感じる」などの経験に関連する能力のいずれかが入る。被験者はこれら6つの質問に対して、1点(非常に能力が低い)から5点(非常に能力が高い)の5段階評価で回答した。 その結果、エリンやアーロンに対する評価は、身体を見るかどうかで大きく影響されることがわかった。顔だけが写っている写真では、被写体に対する評価は主体性に傾いた。ところが、体が写っている写真を見せると、一転して、経験に関する能力を評価する傾向が強まったのだ。同じ人物、同じ表情、同じ人物紹介文だが、身体が露出しているかどうかですべてが変化したのだ。 また別の実験では、被写体の魅力に意識を向けるか(出会い系のウェブサイトを訪れているときのように)、あるいは、被写体の内面に意識を向けるか(仕事で人を雇うときのように)、いずれかの設定で被験者に写真を見てもらった。すると、被写体がどれだけ「セクシーでキュート」であるかという身体的属性に意識を向けた場合には、被験者が被写体のことを、主体性より経験の能力が高い人物とみなす傾向を示した。「知性と効率性」に意識を向けた場合には、その逆のことが起こった。 この研究は、われわれが他者の身体を見るときに何が起こるかに関する、従来からの議論に新しい視点を与えるものだ。例えばカントは次のように述べている。「性愛は、愛される者を欲望の対象に変える。ひとたび欲望が静まると、吸い尽くされたレモンが捨てられるように、たちまちその人は捨てられてしまう」。すなわち、われわれは見ることによって性的欲望でいっぱいになり、その欲望が一種の「精神盲」(mind-blindness)の状態を引き起こすということだ。個人を「主体性を有する存在」とみなす代わりに、その人物が「目的を果たす手段」、欲求を満たすための単なる入れ物と化してしまったのだ。カントは、肉体を見ることで、その肉体を持つ人物そのものが物理的な対象と化す現象について述べており、このような現象は「モノ化」(objectification)と呼ばれる。 しかし、心理学的な現実は、もう少し複雑なもののようだ。身体を見ることで主体性の知覚はされにくくなるが、経験に関する知覚は増えるからだ。研究者らは、「モノ化」という言葉は誤解を生むと述べている。 身体に意識を向けることが、相手の心について、一方では低く、他方では高く評価することにつながるという説は、「モノ化」という言葉と合致しない。なぜならこの説は、身体を見ることは、心を持たない物質としてその人を見ることではなく、経験の能力に優れた人物、すなわち、痛みや喜び、欲望、感覚、感情に対して敏感だが、主体性には欠ける人物として見ることだと示唆しているからだ。言い換えれば、身体に意識を向けることは、相手の心について考えなくなることではなく、心の再分配(redistribution)を行うことなのだ。 もちろん、「心の再分配」によって問題が生じないというわけではない。職を得ようとしている女性にとっては、身体に関心を持つ性差別的な男性によって、主体性と知性が不当に低く見られるという危険性がある。文字通りのモノ化はされないにしても、心の再分配によって、職を得られる可能性が低くなる可能性はあるのだ。 この研究は、重要な哲学的な疑問も提起する。デカルト以来ずっと、人間は生まれながらの二元論的存在であり、この世界は「魂の占める非物質的な領域」と、「物体の占める物質的な領域」とに分けられるとされてきた。しかし今回の心理学研究によって、人間は実際には「プラトン的」な二元論者であり、心には「思考し論理的に判断する心」と「感情や情熱に突き動かされる心」の二種類があるという、プラトンの思想に近いものの見方をしている可能性が示唆されたことになる。驚くことは、これらの異なった精神能力がたやすく切り替えられることだ。ちょっと肌が見えるだけで、「思考する者」は「感ずる者」へと変身するのだ。 TEXT BY Jonah Lehrer TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子 WIRED NEWS 原文(English)

0 件のコメント :

コメントを投稿