Internet Explorer: ipod touch
ラベル ipod touch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ipod touch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月24日木曜日

iRig Pro

 iOS / Mac用オーディオインターフェース iRig Pro発売、ギター/マイク/ MIDI 対応


伊IK Multimedia の iPad、iPhone、Mac 対応オーディオインターフェース iRig Pro が国内発売されます。iRig HD はギター/ベースに特化した製品でしたが、iRig Pro はマイクやMIDI入力にも対応し、これひとつで楽曲の全パートをレコーディングできます。


iRig Pro には Lightning ケーブルと 30Pin ドックケーブル、USB ケーブルが付属します。iPad、iPhone や Mac と接続するだけで 48kHz / 24bit のデジタルレコーディング環境が整います。

本体には入力ゲインを調整するコントローラーを搭載しており、ギターやマイクなどからの入力を最適なレベルに調整可能。入力レベルはLEDの色で適正かど うかを確認できます。
楽器類をつなぐ入力端子には、ギターやベースなどのハイインピーダンス楽器と、マイク・ラインレベル機器を接続するために XLR / 標準コンボ・コネクターを採用。さらにキーボードなどを接続する MIDI 端子も装備しています。特にマイクへは48Vのファンタム電源を供給可能で、スタジオ仕様のコンデンサーマイクも使えます。

レコーディングに使うアプリ類も豊富に用意されています。iOSデバイス向けには、ギター/ベース用のエフェクトおよびアンプモデリングアプリ 「AmpliTube」、ボーカルエフェクトの「VocalLive」、ボイスメモ用 「iRig Recorder」、ワークステーション音源の「SampleTank」、ピアノ音源の「iGrand Piano」が無償提供されます。また、アプリ内課金でエフェクトやアンプモデルを追加可能です。純正アプリ以外でも、アップルの 「GarageBand」など、Core Audio デジタル入力対応のアプリで使用可能です。

Mac 用にはミキサー/マスタリングツールの「T-RackS Classic」、ロック系のアンプモデルを揃えた「AmpliTube Metal」、1GBぶんの音色を収録したソフト音源「SampleTank XT」などがライセンス提供されます。こちらもエフェクトやアンプモデルが追加購入可能で、好みに合わせた音作りやレコーディングを楽しめます。

対応する機器は iPhone 4 以降、iPod touch 第4世代以降、iPad、iPad miniで、iOS 5.1 以降に対応します。 Mac OS X 10.5 以降。

電源はUSBバスパワーで動作します。ただし、ファンタム電源の供給には、9V角型乾電池を本体内のソケットに取り付ける必要があります。

大きさは高さ105 x 幅32 x 奥行21mm。重さは約40g

発売は10月中旬予定。国内販売を担当するフォーカルポイントの直販価格は1万7800円。








伊IK Multimedia の iPad、iPhone、Mac 対応オーディオインターフェース iRig Pro が国内発売されます。iRig HD はギター/ベースに特化した製品でしたが、iRig Pro はマイクやMIDI入力にも対応し、これひとつで楽曲の全パートをレコーディングできます。
iRig Pro には Lightning ケーブルと 30Pin ドックケーブル、USB ケーブルが付属します。iPad、iPhone や Mac と接続するだけで 48kHz / 24bit のデジタルレコーディング環境が整います。

本体には入力ゲインを調整するコントローラーを搭載しており、ギターやマイクなどからの入力を最適なレベルに調整可能。入力レベルはLEDの色で適正かど うかを確認できます。
楽器類をつなぐ入力端子には、ギターやベースなどのハイインピーダンス楽器と、マイク・ラインレベル機器を接続するために XLR / 標準コンボ・コネクターを採用。さらにキーボードなどを接続する MIDI 端子も装備しています。特にマイクへは48Vのファンタム電源を供給可能で、スタジオ仕様のコンデンサーマイクも使えます。

レコーディングに使うアプリ類も豊富に用意されています。iOSデバイス向けには、ギター/ベース用のエフェクトおよびアンプモデリングアプリ 「AmpliTube」、ボーカルエフェクトの「VocalLive」、ボイスメモ用 「iRig Recorder」、ワークステーション音源の「SampleTank」、ピアノ音源の「iGrand Piano」が無償提供されます。また、アプリ内課金でエフェクトやアンプモデルを追加可能です。純正アプリ以外でも、アップルの 「GarageBand」など、Core Audio デジタル入力対応のアプリで使用可能です。

Mac 用にはミキサー/マスタリングツールの「T-RackS Classic」、ロック系のアンプモデルを揃えた「AmpliTube Metal」、1GBぶんの音色を収録したソフト音源「SampleTank XT」などがライセンス提供されます。こちらもエフェクトやアンプモデルが追加購入可能で、好みに合わせた音作りやレコーディングを楽しめます。

対応する機器は iPhone 4 以降、iPod touch 第4世代以降、iPad、iPad miniで、iOS 5.1 以降に対応します。 Mac OS X 10.5 以降。

電源はUSBバスパワーで動作します。ただし、ファンタム電源の供給には、9V角型乾電池を本体内のソケットに取り付ける必要があります。

大きさは高さ105 x 幅32 x 奥行21mm。重さは約40g

発売は10月中旬予定。国内販売を担当するフォーカルポイントの直販価格は1万7800円。




2013年7月2日火曜日

穴があったらふさぎたい Silent Piece|サウンドサイエンス

 手持ちのカナル型イヤホンを遮音化する Silent Piece 発売、穴のないイヤーピース

 



カーオーディオ用音質改善機器などを扱うサウンドサイエンスが、手持ちのカナル型 ヘッドホンを遮音化できるイヤピース Silent Piece を発売しました。と言っても難しい機構を備えたものではなく、イヤーウィスパーのような特殊ウレタン素材でできたイヤーピースを手元のヘッドホンに取り付けるという、「その手があったか」的な製品です。



通勤通学中など、ポータブルプレイヤーで音楽を聴くとき、どうしても避けられない のが外部の騒音。クリアに音楽を聴きたいと思っても、高価なノイズキャン セリングヘッドホンを購入するには少々勇気が必要になります。

しかし、数百円でこの問題を解決できるかもしれないの がこの Silent Piece です。カナル型ヘッドホンのイヤーピースを、フォームタイプの耳栓のような素材でできた Silent Piece に交換するだけでノイズキャンセル効果を発揮します。

Silent Piece には音を出すための穴がありません。きちんと音楽を聴くためには、「マジックコネクタ」をヘッドホンとプレーヤーの間に接続します。数cmほどの延長コー ドのような形状でですが、この部分で電気的に高音域を持ち上げ、Silent Piece を使っても音質を保持できるようにします。

ま た、iPhone、iPod touch や iPad なら、イコライザーアプリ「UBiO」(450円、6月29日現在)をインストールし、このアプリの SILENT MODE を使えばマジックコネクタと同じ効果が得られます。ただし、UBiO は DRM 保護された音楽ファイルには非対応なので注意が必要です。この点はマジックコネクタなら問題ありません。





Silent Piece は、市販のほとんどのカナルタイプヘッドホンで使用可能ですが、SHURE や Klipsch など一部のイヤーピース取り付け部分のサイズが小さい機種には適合しない場合があります。

なお、イヤーピースの素材 となる特殊ウレタンは米モルデックス社製。アメリカ最大のストックカーレースシリーズ NASCAR 公認の耳栓も販売している騒音保護具メーカーなので、耳栓としての性能は筋金入りといえるでしょう。

サイズは S / M / L の3サイズ、色は赤 / 青 / 黄の信号機カラーが用意されます。価格は各色各サイズいずれも5組(10個)入りが840円。10組(20個)入りが1575円。3色が1組ずつ3組入っ たお試しセットが525円。また、マジックコネクタは1本210円で、直販サイトから購入できます。






Silent Piece

2013年6月14日金曜日

NX-SA55|JVCから新型ポット?

 JVC から円筒型 Bluetooth / CD スピーカー、Android用リモコンアプリも提供

 




JVC が CDプレーヤー搭載の Bluetooth スピーカー「NX-SA55」を発表しました。形状は「こちらは新 型Mac Proで はございません」と宣伝できそうな円筒型。PR文では「操作性が高く、シンプルかつスタイリッシュなデザイン」と表現しています。

う まい
エスプレッソが飲めそうです。

本体上部のメッシュ部には左右2個ずつ、計4つのメインスピー カー、底面にはサブウーハーを搭載。独自の音場システムにより、聴く位置を選ばず高音質なス テレオサウンドが得られるとされています。また、専用のAndroid アプリを使ってスマートフォンをリモコンとして使うことも可能です。




円筒状のボディ内部に、水平かつ放射状に並べた4個のスピーカーを使い、音楽を再生するときはステレオの左右チャン ネル割り当てを変えることで2種類の音場を作り上げます。一つは、4つのスピーカーに対してチャンネルを左、右、左、右と交互に割り当てた「エンハンスド モード」。部屋のどこにいてもステレオ 効果をもったサウンドが聴けるモードです。

もう一つはスピーカーに左、左、右、右とチャンネルを割り当てる 「「SRS WoW HD」モード。音の立体感と輪郭を強調する効果があるとしています。

どんな音がするんでしょう か?

再生ソースはBluetooth と音楽CDのほか、CD-RやUSB メモリ内のファイルにも対応します。 FM / AM チューナーも内蔵。

また iPhone や iPod touch、iPad などは Bluetooth で再生するほかに、USB ケーブルを使用してデジタル再生が可能です。USB メモリーは再生のほか録音も可能で、USB 以外の音楽ソースから USB メモリに 192kbps の MP3 形式で録音することができます。特に CD からは2倍速録音にも対応しています。

6 月下旬公開予定の Android アプリ「JVC Audio Control BR1」を使えば、再生停止、曲送りなどはもちろん、CD / USB の再生操作や本体のスイッチ ON / OFF までスマートフォンから実行できます。




Bluetooth はバージョン2.1 + EDR。プロファイルは音楽用の A2DP と AVRCP。ほかに SPP を搭載。製品サイトに掲載されている、接続可能な iPhone と iPod の機種は iPhone 3G 以降、iPod touch、iPod nano(第2世代以降)、iPod classic(v2.0.4)です。

入出力には 3.5mmステレオミニの外部入力端子と、同じく3.5mmステレオミニのヘッドホン出力も備えています。スピーカーは5cm径のメインスピーカー x4、10cm径のサブウーハーx1。アンプ出力は5Wx4と20Wx1。色はブラック、ホワイト、レッド、ブラウンの4種類。本体大きさは直径 162mm、高さ334mm。重さは約2.5kgです。リモコン、ACアダプターのほか、スマートフォンを置くスタンドが付属します。

発 売日は6月下旬、店頭予想価格は3万円前後です。


JVC Bluetooth搭載コンパクトコンポーネントシステム (ホワイト) 
NX-SA55-W JVC Bluetooth搭載コンパクトコンポーネントシステム (ブラック) 
NX-SA55-B JVC Bluetooth搭載コンパクトコンポーネントシステム (レッド) 
NX-SA55-R JVC Bluetooth搭載コンパクトコンポーネントシステム (ブラウン) 
NX-SA55-T



ポットというよりはサーモマグでしょうか?

保温はできません。あしからず


JVC

2013年6月7日金曜日

Sonic Port|LINE 6

 LINE 6からiOS機器用ギターインターフェース Sonic Port、CoreAudioアプリと連携



ギターアンプシミュレーターの LINE 6 が、iOS デバイス用ギター・ベースインターフェース Sonic Port を発表しました。

Sonic Portは、IK Multimedia の iRig HD のように、iPhone や iPad、iPod touch でギターを扱うためのデジタルオーディオインターフェース。110dB のギターダイナミックレンジ、24bit/48kHzのクオリティでデジタル変換しiOSデバイスに入力します。

同 社のアプリ Mobile POD やGarageBand など iOSの CoreAudio 対応アプリと連携でき、「プロクオリティ」が得られるとうたっています。





無償の 専用アプリ Mobile POD アプリには多くの機材のトーンが内蔵され、自由に組み合わせることができます。パラメータとして使えるデバイスは、アンプx32種、エフェクターx16 種、スピーカー・キャビネットx16種。

最初から使うことできるプリセットトーンはビンテージからモダンサウンドま で、メーカー Line 6 とプロミュージシャン、その他プレイヤーたちが "調合" したものが1万以上揃えられています。



また Sonic Port は、Line 6 と縁の深い Jammit アプリとも連携可能です。Jammit はロックの名盤と呼ばれる幾多の楽曲をオリジナルマスターから収録。各パートは完全に分離して収録されており、テンポやピッチを変えてオリジナルがどのよ うに演奏されているのかを確かめたり、練習に役立てることもできます。

さらに ユーザーが自身で演奏したいギターパートをミュートし、Sonic Port でオリジナルと同じトーンにしたギターを自身で演奏する仮想ジャムセッションが可能です。 さらにそれをレコーディングして残すこともできます。

Sonic Port の入出力は、1/4"ギター入力、1/4"ギター/ライン出力、1/8"ステレオライン入力、1/8"ヘッドホン出力。Sonic Port は、iPod touch(第4,第5世代)、iPhone 4 以降、すべての iPad、iPad mini で使用可能です。iRig HD は Mac にも対応しますが、Sonic Port は iOS デバイス専用。なお、iOS デバイスとギターとの接続用に、Lightning コネクタケーブルと、30pin ドックコネクタケーブルの両方が付属します。

発 売は7月下旬予定、実売予想価格は1万1970円。

 




LINE 6




2013年6月3日月曜日

iPod touch に新モデルをさりげなく追加|Apple

 アップル iPod touch に新モデル追加、16GB 2万2800円


アップルが iPod touch に新モデルをさりげなく追加しました。年に一度の新世代モデルではなく、現行の iPod touch から背面カメラなどを省略したかわりに2万2800円と安くなった最廉価モデルです。

従来モデル iPod touch (2012年発表)との違いは:
  • 背面の5Mピクセル iSightカメラがなくなった。LEDライトもなし。 (前面の FaceTime HDカメラは搭載。1.2Mピクセル静止画または720p / 30fps動画)
  • ストレージ容量は16GBのみ。(従来モデルは32GB 2万4800円、64GB 3万3800円)
  • iPod touch loop (ハンドストラップ)が付属せず、背面に固定部がない。
  • 2g軽い。厚さ6.1mmはそのまま。
  • 本体色は「ブラック&シルバー」(前面ブラック、背面シルバー)の1種のみ。

価格は従来の iPod touch 32GBモデルより 2000円 7000円安い2万2800円。(追記参照。上位モデルも価格改定がありました)。

そのほか、4インチの Retinaディスプレイ(800:1コントラスト比、最大輝度500cd/m2)、2コアのA5Xプロセッサ、音楽40時間・動画 8時間バッテリー、ヘッドホン EarPods付属といった点は従来モデルと共通しています。iPod touch 16GBモデルは、国内のオンライン Apple Store ですでに販売中。

(昨年発売された現行の iPod touchは、32GBモデルが米国価格 299ドルで国内2万4800円、64GBモデルが399ドル / 3万3800円。つまり1ドル約80円~85円レート。今回加わった 16GBモデルは、米ドルでは70ドル安い229 ドル / 2万2800円の1ドル約100円。)

追記:従来の32GBモデル・64GBモデルも新 レートで価格改定。新価格はそれぞれ2万9800円、3万9800円。

iPhoneもこの背面のエッジが 丸っこいデザインに統一するとどうなんでしょうか?
厚さ6.1mmにするのは難しいかもしれませんが、初代iPhoneみたいに手になじみ そうな気もします。なにか問題があるんでしょうか?
やはりiPhoneとは差別化しておきたいのでしょうか?

そ れとしばらく注目してなかったので知らなかったんですが、 32GBモデル・64GBモデルには背面にストラップを付けるボタンのようなモノがついていたんですね。

個人的には 64GBモデルのブラック&スレートが欲しいです。














Apple iPod touch 64GB ブラック&スレート MD724J/A <第5世代> Apple iPod touch 64GB ホワイト&シルバー MD721J/A <第5世代>
Apple iPod touch 64GB イエロー MD715J/A <第5世代>
Apple iPod touch 64GB ブルー MD718J/A <第5世代>
Apple iPod touch 64GB ピンク MC904J/A <第5世代>

2013年5月27日月曜日

iPhone / iPadで使えるグネグネ WiFi カメラ|フォーカルポイント

 「TUNEWEAR Snake Cam with iPhone mount グネグネ WiFi カメラ」

これであなたもスネーク?

 


フォー カルポイントが、iPhone と WiFi 接続で撮影できるフレキシブルカメラ「TUNEWEAR Snake Cam with iPhone mount グネグネ WiFi カメラ」を6月中旬に発売します。オープン価格ですが、直販サイトでは1万9800円の値が付けられています。 この手のフレキシブルカメラでは、グリップ部にその場で確認できる程度の小さな液晶モニタを搭載することが一般的です。しかし「TUNEWEAR Snake Cam with iPhone mount グネグネ WiFi カメラ」では、WiFi で飛ばしたカメラ映像を iPhone / iPad で確認可能。

専用アプリ「IS_Cam」を使って画像データとして保存でき、最大5枚の連写機能も備えて います。現状では 640 x 480px の静止画保存にしか対応しませんが、アップデートで映像の録画保存も可能になる予定です。また Android 版アプリのリリースも予定しているとのことです。


長 さ60cmのフレキシブルアーム先端には、カメラユニットと4灯LEDライトが埋め込まれています。カメラは IP67 の防塵防水性能を備えるので、粉塵のひどい場所や、深さ1mの水中で30分間の使用にも耐えられます。ただし充電端子のあるグリップ部は防水ではありませ ん。付属の USB アダプタで充電可能な 2600mAh の内蔵バッテリーは、LED を最大輝度にして約3時間の連続使用が可能です。  


グ リップ部には iPhone 固定用のマウンタを装着可。 iPhone 4 /4S 用と iPhone 5 用の2種類が付属するほか、専用ハードケースもついています。その他、カメラの先に取り付ける専用のフックやマグネットも付属し、発見したものをカメラで 確認しながら取り出すことも可能です。

本体大きさは、グリップを含めた全長が86cm、重量は250g。カメラの最 短撮影距離は10cm。WiFi の最大電波到達距離は70m。アプリに対応するデバイスは iOS 5.1以降をインストールした iPhone 3GS /4 /4S /5、iPod touch(第3~第5世代)、iPad、iPad mini です。

フレキシブルカメラの具体的な利用シーンと しては、たとえば自動車をジャッキアップせずに下面やエンジンルーム内部を目視点検したり、動物の巣穴に挿しこんで中を観察する、工場では配管の詰まりや 機械内部の汚れや破損を確認するなど、さまざまな用途が考えられます。家庭でも家具の裏などにうっかり落として しまったままの小銭を見つけることができるかもしれません。

実際に使っているところをご覧になりたい方は、下のヘン なナレーションのプロモ動画をどうぞ。 





















Focal Point


関連記事
動画: USBくねくね触手






2013年4月30日火曜日

『 iどーもくん』iPhone 連携ぬいぐるみ、アプリでアラームやTwitter など機能追加





NHK エンタープライズが、海外でも人気のキャラクター『どーもくん』の iPhone 連携ぬいぐるみ『 iどーもくん』を発売します。

横 から iPhone や iPod touch を挿入できるようになっており、大きな口の部分を iPhone のタッチ画面にして、さまざまな連携アプリで楽しめる製品です。写真はどーもくんさんが「どーも!」と起こしてくれるアラーム時計「どーもくん Clock」を起動したところ。 

 
そのほか用意されるオリジナルアプリは、タッチ操作でどーもくんが喋る「どーもくんTalk」(配布中)、アナウンサーに扮した どーもくんがタイムライン をニュース風に表示する「どーもくん Time Line」(5月配信予定)、プレイリストをシャッフル再生する「どーもくんDJ」など。いずれも無料でダウンロードできます。

 
ぬいぐるみとしての仕様は全高が約 25.5cm、背中にカードやイヤホンなどが入る小さなポケット、両手にはフレキシブルな骨入り(ポキポキアーム)で ポージング可能、頭頂部にストラップホール、iPhone を入れたまま落としても衝撃を吸収するボディと「もこもこSkin」など。


発 売は4月27日、価格は4800円。NHKキャラクターグッズのオンラインストアや iPhoneアクセサリ系の店舗でオンライン販売されるほか、4月27日から5月6日の限定で、マルイシティ渋谷や渋谷ヒカリエ、NHKスタジオパーク スタジオショップで開かれる「どーもくんMarket@Shibuya」で店頭購入できます。なお、大きすぎる端末を無理に挿入してどーもくんが壊れるこ とを防ぐためか、Android版アプリは提供予定すらありません。  
NHK