Internet Explorer: computex 2013
ラベル computex 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル computex 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月14日金曜日

VivoPC仕様公開|ASUS

 ASUS VivoPC 仕様公開。802.11acや16GBメモリ、3.5インチHDD対応のミニデスクトップ



ASUS が小型デスクトップPC VivoPC の仕様を公開しました。最近のASUS製品ではお約束のスピンメタルな筐体と、802.11ac WiFi や最大16GB RAM、SonicMaster スピーカーなどミニPCらしからぬ仕様が特徴の製品です。

な かなかミニマルできれいな形してます。
裾のしたから覗いてるプラスチックのスリットは、昔のテレビの裏側みたいで懐かしいです、、、そこは エイスースでしょうか

appleにしろsonyにしろ最近の製品は近未来風というか、スターウォーズ的というか
き らいじゃないです。

中に簡単にアクセスできるのは便利ですね。

お弁当箱でしょうか?





VivoPC は Computex 2013 ASUSプレスカンファレンスで多数の新製品とともに発表されたものの、詳しい仕様はこれまで公開されていませんでした。

更 新されたASUSグローバルサイトの製品ページによると、主な仕様は Intelプロセッサ、Intel HD グラフィック、SO-DIMMスロット x2 で最大16GB RAM、3.5インチまたは2.5インチの SATA 6Gbps 接続 HDD/SSD内蔵ベイ。

ネッ トワークは 10/100Mbps 有線LAN、802.11a/b/g/n/ac WiFi、Bluetooth 4.0。

ポー ト類は USB 3.0 x2、USB 2.0 x4、HDMI、VGA、アナログオーディオ出力 x3、光デジタル出力、RJ45。また不思議なことに、ミニPCにもかかわらず SonicMaster スピーカーを内蔵します。



本体サイズは 190 x 190 x 56.2mm。インテルの NUC やギガバイト版 BRIX は約12cm角で4cm厚の手のひらサイズですが、VivoPC はそれよりは大きく、Mac mini を厚くわずかに小さくした階級です。

NUC級の超小型よりは大きいだけあって、天板を簡単にスライド開閉して3.5インチ / 2.5インチ内蔵ドライブやメモリなどの換装がしやすくことが利点です。販売計画や価格についてはまだ不明。


ASUS



2013年6月3日月曜日

Iconia W3 |Acer

Acerから初の8インチ Windows 8タブレット Iconia W3、Office入り379ドルから




Acer が Windows 8 タブレットの新モデル Iconia W3 を発表しました。世界で初めて、8.1インチ画面タブレットにフル Windows 8 を搭載します。


写真はオプションのフルキーボードドックに載せたところ。
仕様は8.1インチ1280 x 800ピクセル、Atom Z2760プロセッサ(2コア4スレ、1.8GHz)、23GBまたは64GB内蔵フラッシュメモリストレージ。ほか microSDスロット、USB 2.0、802.11b/g/n WiFi、Bluetooth 4.0、背面2MPカメラ、前面カメラなど。

本体の厚さは11.35mm、重量 約540g。 バッテリーは最大8時間駆動。各社の現行 Windows 8 タブレットと同じ Atom Z2760 を採用することから、Connected Standy にも対応します。

また Office Home & Student 2013 をプリインストールする点も特徴です。価格は32GBモデルが329ユーロ、64GBモデルが379ユーロ。米国モデルは(ストレージ容量未確認ながら) 379ドル。現行レートでそのまま日本円にすれば約3万8000円。

Acer Iconia W3 は今月から発売予定。米国では Amazonなどで本日から注文できます。







 

Acer Iconia W8 タブレット (Windows 8)


Apsire S7-392 2560x1440タッチ液晶のHaswellモデル|Acer

 Acer Aspire S7に2560x1440タッチ液晶のHaswellモデル、駆動時間も延長


明 日から正式開催の Computex 2013 を前に、Acer がウルトラブック Aspire S7 / S3 の新モデルを発表しました。特徴はもちろん、インテルの Haswell こと第4世代Core プロセッサを搭載すること。

13.3 インチのフラッグシップ Aspire S7 は、従来モデルでフルHDまでだったディスプレイ解像度に 2560 x 1440 の WQHD が加わりました。またバッテリー駆動時間は前モデル(35Whバッテリー搭載機)比で33%向上して最大7時間になりました。

搭 載プロセッサは Haswell 世代の Core i7, i5 から i3まで。ディスプレイ解像度も、従来と同じく地域により用意される構成 / モデルが異なります (つまり市場によってはフルHDどまりか、あるいは1366 x 768のままか)。

独自の 機能としては、吸気と排気に2つのファンを搭載する冷却システム TwinAir も第二世代になり、ノイズは最大負荷でも2割減少しました。ELバックライト搭載のキーボードも改良され、キーストロークは深く打鍵感がより自然になった とされています。

そのほかの仕様はRAID 0 構成SSD、厚さ12.9mm、重さ1.3kg、画面カバーにコーニング Gorilla Glass 2 など。

2560 x 1440 ディスプレイの Apsire S7-392は、欧州では7月に1450ユーロから発売予定。国内モデルも含め、市場による商品構成や価格、発売日は今後発表される予定です。