Internet Explorer: ultrabook
ラベル ultrabook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ultrabook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月18日木曜日

ThinkPad X240s|レノボ・ジャパン

 レノボ ThinkPad X240s 発表、Haswell 搭載で11時間駆動 (実機ギャラリー)

 


レノボ・ジャパンは7月17日、ThinkPad X240sを発表しました。モバイルノート ThinkPad Xシリーズの最新モデルで、新たにHaswell こと インテル第四世代 Core プロセッサを搭載しました。駆動時間は約11.8時間。本体サイズは約305.5×208.5×17.7mm、重量は約1.34kg。

ThinkPad X240s

ThinkPad X240sはモデルによって、Core i3-4010U/i5-4200U/i7-4500Uを搭載します。これにより、内蔵グラフィックスの強化と省電力化を実現しました。

ThinkPad の象徴であるスティック型ポインター「トラックポイント」も引き続き搭載。ただし操作ボタンは独立したクリックボタンではなく、パッドの 上辺で兼用します。パッドはガラス製で、広い面積となめらかな触り心地が特徴です。


キーボードはバックライト装備

キーボードはアイソレーションタイプ6列。トラックポイントも装備


ト ラックポイントの操作ボタンはパッドの上辺で兼ねます

外見では、天面についていた ThinkPadやレノボのロゴの向きを変更しました。従来は画面を開いた際に対面の人からは上下反対に見えていましたが、今 回の新製品からは対面の人から正しい向きで見えます。


天板はフラット。カラーは従来の ThinkPadの真っ黒からは明るい色あいに

液晶ディスプレイは12.5インチ、解像度は1366×768ドットのほか、提供時期は遅れますが 1920×1080ドットの高解像度タイプも追加予定で す。それぞれ10点マルチタッチパネルのオプションも用意します。1366×768ドットモデルの一部をのぞいてIPS液晶を採用しました。搭載メモリー は4〜8GB、ストレージは最大512GBのSSDまたは最大1TBのHDDです。

本体のサイズは 305.5×208.5×17.7mm(幅×奥行×厚)。重量は標準的な構成で約1.34kgで、レノボ・ジャパン製品事業部 ThinkPad製品担当の吉原敦子氏によると、タッチパネルなしモデルでSSD搭載では最小1.29kgからの構成も可能だそうです。

そ の他のスペックはインターフェースはUSB 3.0が2ポート、Mini DispayPort、VGA、4in1メディアカードリーダー、HD720pカメラ、キーボード・ライト。バッテリーは3セルを2個内蔵。搭載OSは Windows 8です。


液晶 画面は180度開きます


底面 はフラット。バッテリーは固定式です


アナログVGA端子 などのインターフェースも装備


LANポートがあるのは実用的。SDカードスロットの上にはSIMカードス ロットも 

法人向けには7月17日から受注を開始、個人向けはレノボ・ジャパ ンの直販サイトにて日付は未定だが販売予定。法人向けモデルの価格は152,250円〜 となっています。なお、レノボ・ジャパンでは併せて14インチのThinkPad T440sも発表しています。






2013年6月25日火曜日

Acer Aspire P3 + キーボードカバー|Acer

 Acer Aspire P3発売、Coreプロセッサで単体790gの11.6型Windows 8タブレット + キーボードカバー

 

日本エイサーがWindows 8 タブレット兼ノート Aspire P3 を国内向けに発売しました。Aspire P3はノート型からディスプレイ部を外せばそのままタブレットになる、いわゆるデタッチャブル(着脱式)なコンバーチブルノート製品。Core i3プロセッサを採用しつつ、11.6インチのタブレット部単体で約790g と比較的軽量です。




主な仕様は 11.6インチ 1366 x 768 " CineCrystal " IPS液晶ディスプレイ(10点マルチタッチ)、Core i3-3229Y プロセッサ (2コア 1.4GHz、HD 4000グラフィックス)、2GB RAM、120GB SATA HDD。

ほ か 802.11a/b/g/n WiFi、USB 3.0 x1、HDMI出力、前面ウェブカメラやマイクなど。

キー ボードカバーは折りたたみ時に鍵盤部分が画面を保護するほか、弁当箱式のケース部分でAspire P3 の背面も守る構造です。

い わゆるデタッチャブル(着脱式)ではありますが、キーボード部はコネクタで物理接続したりポートを拡張する役割はなく、iPad用によくあるキーボード カバーのようにBluetooth で接続します。

タブレット単体の重さは約790g、4セル5280mAhバッテ リーで最大6時間駆動。合体時の重さはスペックシートに見あたりませんが、仕様違いの海外 版発表時には約3.8ポンド(約1.7kg)という数字がありました。

国内版は市場想定価格 8万5000円前後ですでに販売中。

海外版の上位仕様では Core i5 に 4GB RAMのところが国内版 P3-171-N32Q モデルでは i3 で2GB RAMだったり、低消費電力の Y型番プロセッサとはいっても Haswell ではなく Ivy Bridge だったり、画面解像度が高精細とはいえない 1366 x 768 だったりと、ハイエンドとはとても言えない構成ではありますが、実売価格によっては「Core プロセッサでフルWindows 8かつ軽量」カテゴリで面白い位置につけるかもしれません。



2013年6月6日木曜日

FMV LIFEBOOK UH90|富士通

 14型3200x1800 IGZO液晶、Haswell搭載



富士通がFMVウルトラブックの新製品 LIFEBOOK UH90/Lを発表しました。フルHDの約2.7倍にあたる 3200 x 1800 という高精細・省電力の14型タッチ対応 IGZO 液晶を搭載します。なぜ赤いんだ?



富士通いわく、デザインコンセプトは薄さ・堅牢性・美しさを兼ね備え た日本刀。 ボディにはマグネシウム合金と独自のねじれ防止構造・板厚変化工法を組み合わせた「超圧縮ソリッドコア」構造を採用し、天板前面加圧試験では200kgf 荷重にも耐えるタフ性能を備えます。 また 500GB ハイブリッドHDDを搭載しながら最厚部 15.5mmと薄く、「世界最薄ノートPC (※HDD搭載モデルとして)」なるおもしろい世界一をうたう点も特徴です。 主な仕様は14型3200 x 1800 IGZO液晶、Haswell こと第4世代 Core プロセッサ、4GB RAM (交換不可)、約500GB ハイブリッドHDD (5400rpm SATA HDD + NANDフラッシュ)。 ほか 802.11a/b/g/n WiFi、Bluetooth 4.0+HS、USB 3.0 x2、有線LAN、SDスロット、HDMI出力など。 本体重量は約1.39kg、バッテリーは約11.1時間駆動 (JEITA 1.0)。 富士通 FMV LIFEBOOK UH90/L の発売は6月28日、価格はオープン。
 

VAIO Pro 11 / VAIO Pro 13|sony

 フルHDで870gの最軽量タッチ対応ウルトラブック


ま だまだ続く Computex 2013 より。ソニーが VAIOノートの新製品 VAIO Pro 11 / VAIO Pro 13 を発表しました。

第 4世代 Core i5 / i7 プロセッサとフルHDタッチ液晶を採用しつつ、11インチの VAIO Pro 11 は約870g (1.92ポンド)と軽く、かつ7時間駆動のバッテリーを搭載します。13インチの VAIO Pro 13 は約1061g (2.34ポンド)。ソニーによれば、タッチ対応のUltrabook として世界最軽量。また駆動時間を倍増させるシートバッテリーもオプションで追加できます。



  1. caption01
  2. caption02
  3. caption03
  4. caption04
  5. caption05
  6. caption06
  7. caption07
  8. caption08
  9. caption09
  10. caption10
  11. caption11
  12. caption12
  13. caption13
  14. caption14
  15. caption15
  16. caption16




VAIO Pro 11 の主な仕様は11インチ 1920 x 1080 タッチ対応ディスプレイ、第4世代 Core i7 / i5 プロセッサ、最低構成で4GB または 8GB RAM、128GB または 256GB SSDなど。 I/O類は USB 3.0 x2、メモリカードスロット、HDMI出力、3.5mmヘッドホン端子など。重量 約870g、バッテリーは最大7時間駆動。

VAIO Pro 13は画面サイズが13インチで1920 x 1080 フルHDのほかほぼPro 11 と同等の基本仕様に加えて、ノートPC初という PCIe 接続 SSDを搭載します。Pro 13 の重さは約1060g。

ま た両機種とも、駆動時間をほぼ倍増させるシートバッテリーもオプションで装着できます。シートバッテリー搭載時の駆動時間は VAIO Pro 11 が最大14時間、VAIO Pro 13 は最大13時間。



そのほかディスプレイは広色域で再現性が高いTRILUMINOS (トリルミナス) 、超解像エンジンの X-Reality、音声には ClearAudio+、さらにカメラは Exmor R for PC など、ワンソニーな独自技術をこれでもかと採用します。

海外向けの出荷は6月9日、価格は VAIO Pro 11 が1149ドル、VAIO Pro 13 が1249ドルから。      

2013年6月3日月曜日

Apsire S7-392 2560x1440タッチ液晶のHaswellモデル|Acer

 Acer Aspire S7に2560x1440タッチ液晶のHaswellモデル、駆動時間も延長


明 日から正式開催の Computex 2013 を前に、Acer がウルトラブック Aspire S7 / S3 の新モデルを発表しました。特徴はもちろん、インテルの Haswell こと第4世代Core プロセッサを搭載すること。

13.3 インチのフラッグシップ Aspire S7 は、従来モデルでフルHDまでだったディスプレイ解像度に 2560 x 1440 の WQHD が加わりました。またバッテリー駆動時間は前モデル(35Whバッテリー搭載機)比で33%向上して最大7時間になりました。

搭 載プロセッサは Haswell 世代の Core i7, i5 から i3まで。ディスプレイ解像度も、従来と同じく地域により用意される構成 / モデルが異なります (つまり市場によってはフルHDどまりか、あるいは1366 x 768のままか)。

独自の 機能としては、吸気と排気に2つのファンを搭載する冷却システム TwinAir も第二世代になり、ノイズは最大負荷でも2割減少しました。ELバックライト搭載のキーボードも改良され、キーストロークは深く打鍵感がより自然になった とされています。

そのほかの仕様はRAID 0 構成SSD、厚さ12.9mm、重さ1.3kg、画面カバーにコーニング Gorilla Glass 2 など。

2560 x 1440 ディスプレイの Apsire S7-392は、欧州では7月に1450ユーロから発売予定。国内モデルも含め、市場による商品構成や価格、発売日は今後発表される予定です。





dynabook V713 11.6型フルHDのタブレット兼ウルトラブック|東芝

 東芝 dynabook V713発表、11.6型フルHDのタブレット兼ウルトラブック。電磁誘導ペンにも対応


東芝が Ultrabook の新製品 dynabook V713 を発表しました。11.6型フルHDディスプレイ搭載の本体単体でタブレットとして、キーボードと合体すればノートとして使えるデタッチャブル(着脱式) の製品です。

またタッチに加えてデジタイザペン入力に対応したモデルでは、特殊フィルムと専用ペンによりディスプレイ表面の摩擦抵抗を調整することで、紙に近い書き味 を実現したとしています。


デジタイザ対応 の有無で V713/28J (あり) とV713/27J (なし)の2モデルがあり、ペン対応の28Jは背面に付属ペンを収納できたり、約45gほど重いといった微妙な差があります。

V713/28J の主な仕様は 11.6インチ 1920 x 1080 IPS液晶 (タッチおよび電磁誘導デジタイザペン対応)、Core i5-3339Y プロセッサ(HD Graphic 4000)、4GB RAM (交換増設不可)、128GB SSD。

無線は 802.11a/b/g/n WiFiとインテルWiDi 対応 (デジタイザ非搭載の/27Jは、11b/g/nでワイヤレス・ディスプレイ非対応)、Bluetooth 4.0。

I/O類は、タブレット側に背面300万画素・前面100万画素カメラ、ステレオスピーカー、マイク、 micro HDMI出力、USB 3.0、ヘッドセット / ヘッドホン端子、SDスロット。

脱着式キーボード側に HDMI出力、アナログRGB出力(D-Sub 15ピン)、USB 2.0、有線LAN (RJ45)。

キーボードにはタッチパッドのほか、GHBの中間にアキュポイント(いわゆるトラックポイント的なポインティングデバイス)を搭載します。またバックライ トも採用。


プロセッサの i5-3339Y (2コア4スレッド1.5GHz、TB時最大2.0GHz) は、Ivy Bridge に新たに用意された超低消費電力版「Y」プロセッサのひとつ。最大TDPは13Wながら、実使用環境での消費電力・発熱を示す指標 SDP (Scenario Design Power) は7Wと低く、フルWindows が実用的に動きつつ薄く長時間駆動のタブレットなどへの搭載を想定したプロセッサです。

V713/28J のタブレット単体重量は 約870g、デジタイザ非対応版/27J は約825g。バッテリーは約7時間駆動 (JEITA 1.0)。キーボードドックと合体時は約1.47kg (約1.43kg)。キーボード側に追加バッテリーは載せていません。

ソフトウェアは両モデルとも Windows 8 64bit。ペン対応の28J は Office Home and Business 2013 および Adobe Photoshop Elements 11, Premiere Elements 11 が付属します。ペン非対応の27Jは Office Personal 2013。


発売は6月下旬、価格はオープン。なおウェブ直販 Toshiba Direct では期間限定・台数限定抽選で、V713/28J の入札式モニター販売を実施しています。価格は下限14万9400円、上限16万9800円。応募は6月9日23時59分まで。


2013年4月18日木曜日

「KIRAbook」東芝から2560x1440ピクセルの13型ノート

東芝から2560x1440ピクセルの13型ノート KIRAbook、高級路線 Ultrabook

東芝が 13.3インチで2560 x 1440 ピクセルの高解像度ディスプレイ採用ノート KIRAbook を発売します。今のところ米国発表の KIRAbook は、東芝が新たに導入するコンシュマー向けプレミアムブランド「KIRA」を冠した Ultrabook 。 

約 221 ppi の高精細な" PixelPure " ディスプレイに加えて、軽量で剛性の高いマグネシウム合金AZ91製ボディなど、プレミアムな素材と仕様が特徴の製品です。 13.3インチで2560 x 1440 ピクセルの PixelPure ディスプレイは、ピクセルの細かさを示す PPI (インチあたりピクセル数) でいえば約221。アップルの Retinaディスプレイ MacBook Pro (227〜220ppi) や、Google Chromebook Pixel (12.85インチ 2560 x 1700 で 239ppi) に近い高精細です。

 画面のカバーガラスはコーニングの " Concore Glass "。10点マルチタッチ対応モデルと非対応モデルが用意されます。

 基本仕様は第三世代インテル Core プロセッサ ( Ivy Bridge Core i5 / i7)、8GB RAM、256GB SSDなど。厚さは0.7インチ(約18mm)、重量は2.6ポンド(約1.18kg)。 

米国価格は構成により1600ドル〜2000ドル前後。米国では5月12日から出荷予定。実機写真ギャラリーや詳細は続報でお伝えします。 

13.3型でも 1366 x 768 ばかりだった東芝ノートの反動が来たような高解像度ですが、Windows 8 で Retina クラスのディスプレイが選べるようになったのは嬉しいような怖いような知らせです。


「KIRAbook」 byTOSHIBA

2013年4月10日水曜日

「ThinkPad Helix」国内初登場となる脱着式ウルトラブック レノボジャパン


レノボジャパン、国内初登場となる脱着式ウルトラブック「ThinkPad Helix」を発売


レ ノボジャパンは9日、国内では初となる、脱着式ウルトラブック「ThinkPad Helix」を発表しました。価格は最小構成で税込16万800円、最大構成で23万5200円(直販価格)です。
 ThinkPad-Helix-Convertible-Tablet-PC-Laptop-View-3L-940x475 

「ThinkPad Helix」は、ディスプレイ部分をキーボード・ドックから取り外し、タブレットとして使用することもできる「脱着式」が特徴のウルトラブックです。脱着 式ウルトラブックとしては国内最軽量(最小構成で約785g)となります。
脱着式の採用によって、ノートブックPCとタブレットの良いと こどりな「4つのモード」での使用が可能です。通常のウルトラブックと同じ「ノート ブックモード」、タブレット単体で使用する「タブレットモード」、キーボードを装着したままタブレットとして使用できる「タブレット+(プラス)モー ド」、キーボードをスタンドとして使用できる「スタンドモード」があります。
また、ワコム社のデジタイザー技術を採用した「デジタイザー・ ペン」に対応しており、2048段階の筆圧感知に対応し、細かい画面操作や精細な描写 が可能です。なお、デジタイザー・ペンは本体に収納が可能で、持ち運びも容易となっています。
ディスプレイは、11.6インチフル HD(1920×1080)IPS液晶で、10点マルチタッチに対応しています。「ゴリラガラス」を採用してい るため強度が高く、建築現場、流通、研究、学校など現場での使用にも適しているとしています。
キーボードは8.8mmと薄いですが、 「ThinkPad X1 Carbon」と同等のキーボード打感を実現しているとのこと。ThinkPadの特徴である「トラックポイント」も搭載されているほか、非常になめらか な指触りのガラス製クリックパッドに5つのボタンを埋め込んだ「5ボタンクリックパッド」を採用しています。
また、セキュリティー規格 「ケンジントン・ロック」に対応した「ケーブル・ロック」で、PCをタブレット・キーボード共にデスクに固定し、盗難から 守ることが可能になっています。
バッテリーはタブレットが約8時間、キーボードが約4時間で、計12時間の長時間駆動が可能です。充電はタ ブレット・キーボード単体でも可能で、 ノートブックモードで充電の際はタブレットの充電を優先に開始する仕組みになっています。
その他詳 しいスペックは以下の通り。


搭載OS Windows 8 Pro(64bit)
プロセッサー Core i7-3667U 2.0GHz
Core i5-3427U 1.8GHz
RAM DDR3 1333MHz駆動 8GB または 4GB
SSD 256GB または 180GB または128GB
ドライブ な し
ビデオチップ CPU内臓 Intel HD Graphics 4000
ビデオRAM 最大1.7GB(メインメモリと共有)
ディスプレイ 11.6型フルHD(1920×1080ドット)
IPS液晶 10点マルチタッチ対応
タブレット本体 インターフェース USB2.0×1、Mini-Displayport×1
マイクロフォン/ヘッドフォ ン・コンボ・ジャック、電源ジャック
キーボードドッグ インターフェース Mini-Display×1、USB3.0×2
マイクロフォン/ヘッドフォン・コン ボ・ジャック、電源ジャック、セキュリテイー・キーホール
Wi-Fi a/b/g/nに対応
Bluetooth Bluetooth v4.0
イーサーネット なし(別売りのアダプタで対応)
スピーカー DOLBY HOME THEATER v4対応
内蔵カメラ 前面200万画素、背面500万画素
タブレット寸法、質量 187.3(H)×296.1(W)×(D)11.6mm 約0.853kg
ドック装着時の寸法、質量 226(H)×296.1(W)×(D)20.4mm 約1.66kg
タブレット 駆動時間 約7~8時間
ドック装着時 駆動時間 約10時間
































ウ ルトラブックとしては決して安くはありませんが、他にはない様々な特徴をそなえており、それらに魅力を感じる人にとっては選択肢の一つになりそう です。
[Lenovo]