「モアイは歩いて移動した」を証明:動画
3つのチームが3方 向からロープを引っ張ることで、4.35トンあるモアイのレプリカに道を「歩かせる」ことが可能なことを実証した動画が公開されている。
TEXT BY IAN STEADMAN
TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (ENGLISH)
イースター島のモアイはどうやって移動させられていたのだろうか。現在主流の考え方は、丸太の上を転がして移動させたというものだ。しかし、ある考古学者 が一風変わった仮説を提出した。
モアイは「歩いて移動した」というのだ。
カリフォルニア州立大学の
カー ル・リポらは、3つのチームが3方向からロープを引っ張ることで、4.35トンあるモアイのレプリカに道を「歩かせる」ことが可能なことを実証し た。イースター島に点在するモアイたちもこうして歩いて移動したと同氏は考えている。
「Journal of Archaeological Science」誌に
論文が公開され、「Nature」によって
動画が公開されたこの研究では、無事に石の台座に置かれたモアイだけではなく、
移動中に道端 に放棄されたことが明らかなモアイにも着目している。放棄されたモアイには、直立の状態から倒れたと見られる形跡があるほか、少なくと も1体に、もう一度立てて歩かせようとした形跡が見られるのだ。
すでに1986年に、さまざまな高さのモアイをこの方法で歩かせようとした研究チームがあったが、歩行時にかかる圧力によって土台の石が大きくはがれ落ち 始めたことで実験が中止された。
リポ氏のチームは、モアイが作られた石切り場では、モアイが立てられた状態で移動していたことを示す証拠があることに着目した。「モアイは通常、上から下 へ作られる。そして、岩盤につないでおくための『
竜骨』(船底を船首から船尾に通す構造材のこと)のような部分が残る」
「像は窪みで作成され、この窪みから歩かされる形で掘られた通路を通って、モアイの道まで搬出された」。イースター島 には複数の「モアイの道」が横断縦断する形で残っており、その道はモアイがはまるちょうどいい形をしているのだという。細くて窪んでおり横に倒れやすいと いうことがない。
研究チームはそれぞれのモアイのサイズを測定し、コンピューターモデルで分析して、ロープでうまく牽引すれば「歩かせられる」と結論した。そして実証した ところ、実際に歩いたわけだ。
さらに道路脇で壊れ放棄されたモアイは、重心のバランスが悪かったという。
モアイはこれまで丸太上を転がす形で運搬してきたと考えられてきた。これは、かつて豊かにヤシの木が茂っていたイースター島の樹木が、ヨーロッパ人が訪れ た1700年代にはほとんどなくなっていたことと結びつけられて、環境保護の重要さを教える話としてもしばしば引用されている。
モアイはラパ・ヌイ(イースター島の現地語名)の人々が崇拝する祖先神を表現している。しかし、木々が減少して島の生態系が悪化した結果、島では内戦が勃 発し、伝えられるところではカニバリズムも広まった。オランダの探検家
ヤーコプ・ロッヘフェーンがこの島を訪れた1722年には、島の人口は最盛期だった数世紀前の約15,000 人から、1,000~2,000人にまで減少していた。
樹木がなくなったことが、モアイの建設のせいだったかどうか、そのつながりはまだわかっていない。
※
ラパ・ヌイは、ポリネシアで唯一文字を持つ文明だった。モアイ作りは、10世紀~17世紀まで、少なくとも 800年は続いたとされている。花粉分析から、900~1500年ごろにかけてヤシなどの樹木類が減少してゆき、17世紀末ごろまでに森林がほぼ消滅した と推測されている。森林が消滅した結果として、家屋やカヌーなどのインフラ整備が不可能になり、ヨーロッパ人が訪れたときは島民の生活は石器時代と殆ど変 わらないものになっていた。なお、
モアイは高さ3.5m、重量20トン程度のものが多いが、最大級のものは20m、重量90トンに達する。
0 件のコメント :
コメントを投稿