Internet Explorer: Windows
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月22日金曜日

知ってると便利なWindowsのテクニックやコマンドを教えてくま

「これ知ってると便利」っていうWindowsのテクニックやコマンドを教えれ




1: 足4の字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:07:19.42 ID:CwFefE5t0.net
これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 

コンピューター操作の世界では、日常茶飯事に行われているコピペ(コピー&ペースト)。 

パソコンを使っている場合は、 
コピーしたい文字列の最初から最後までをドラッグして、範囲選択をしているのではないかと思います。 

実はこの範囲選択、多くの人が知らない便利な方法があると、海外掲示板で話題を呼んでいました。 



1.まず文字の始めを「クリック」 
2.そして文字の最後のところで「Shift+クリック」 

これで狙った通りの範囲を、落ち着いて簡単にハイライト選択ができます。 
特にドラッグ操作の難しいタッチパッドでは便利ではないかと思います。 

さらに、 
・1単語を選択したいときは、ダブルクリック 
・1段落を選択したいときは、トリプルクリック 

どのブラウザのWEBページでも、WindowsでもMacでも使えます。 
また、Wordやメモ帳などのエディタや、Evernoteなどの文書でも使えます。 

お試しあれ。 

http://news.livedoor.com/article/detail/9156768/ 


4: 魔神風車固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:09:33.76 ID:Yr9OmAFk0.net
ネットワーク不調の際はping、ipconfigを打つ(´・ω・`) 
6: 急所攻撃(家)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:09:50.64 ID:CClkYFKq0.net
Windowsキー+TAB 

900010170020

7: デンジャラスバックドロップ(静岡県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:10:11.89 ID:rAyoP8Lh0.net
ゴミ箱を空にすると軽快になる 
8: ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:10:51.58 ID:lZXhHov80.net
>>6 
なにこれくそかっこええ 


9: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:10:54.97 ID:VdTBBCuO0.net
alt+tabの優秀さ 
61: アトミックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:52:27.11 ID:Re31wafE0.net
>>9 
これだなぁ 
仕事にもゲームにもすごく重宝されるわ 
25: ニーリフト(庭)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:19:30.40 ID:/Rujfdsc0.net
alt+tab 
行き過ぎたらalt+shift+tab 
71: トラースキック(茸)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:12:12.40 ID:BlGyLHEq0.net
ALT+TABでプロセス切り換え。これくらい知っとけ。 
73: キン肉バスター(千葉県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:14:23.61 ID:VtQTsW7+0.net
>>71 
コントロールキー+タブキーでタブ切り替えも便利 
11: トペ スイシーダ(長崎県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:12:13.13 ID:JBvITZNX0.net
Windowsキー+R 
→cmd 
→netstat 
→exit 
これで何人もの女をビショビショにしてきたわ 
18: 膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:15:31.00 ID:A0CkCygA0.net
>>11 
regeditも追加しろ 
201: フェイスクラッシャー(愛知県)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 00:02:04.13 ID:bKe/TgEJ0.net
>>18 
コマンドプロンプトだけで完結させるのがかっこいいんだろ 
ipconfig/allとかもね。 

あと、リモデしてるときだと 
shutdown -sとか 
shutdown -rも便利。 
161: ラダームーンサルト(群馬県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:20:20.85 ID:zjhUGcfL0.net
Win+r → calc 

windowsrun

996cbdca-7a5a-4cb9-8d76-49f69fea4a6f_78
13: 腕ひしぎ十字固め(鹿児島県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:13:08.69 ID:UrLfxZQx0.net
おまいらのアドバイスなんて怖くて試せないんだが? 
14: クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:14:01.37 ID:n7Tr7LUg0.net
Ctrl + Alt + ↓ 
39: ジャンピングカラテキック(徳島県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:30:06.27 ID:DYbjoA2X0.net
>>14 
そろそろ直し方教えてくれ。 

6DDVA
234: 中年'sリフト(中国地方)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 10:16:03.04 ID:yPCSdYUD0.net
>>14 
>>39 
つぼったwww 
52: ボマイェ(茨城県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:39:33.27 ID:7diGkH1Y0.net
>>39 
矢印の方向を変えてみ 
30: デンジャラスバックドロップ(西日本)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:23:20.35 ID:2UmLfb4o0.net
shift + del →ファイル消去 
shift + space →上にスクロール 
32: デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:25:14.29 ID:1z9les/T0.net
人生はctrl+Zでもやり直せない 
41: グロリア(禿)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:32:23.60 ID:B3TX96Kki.net
>>32 
ctrl+yでやり直すことも出来ないけどな 
168: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:45:44.93 ID:E2lwW3iD0.net
お絵かきしてるとCtrl+zがホームポジションになる 
コピペも良く使うからCtrlキーがつるっつる 
173: バズソーキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:48:31.30 ID:WpQy2HzZ0.net
>>168 
キーコン出来るならCtrl+zからZだけにしたほうが楽 
33: パイルドライバー(庭)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:25:22.57 ID:qHcxmweZ0.net
上司が後ろ通りかかった時用コマンドWindows+D 

imgaab92ffbw1euts

imgccd7407fw1lxgg
160: ローリングソバット(庭)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:10:44.64 ID:Ib68VcfZ0.net
WEB系の仕事なんでブラウザ起動してんのは問題ないが 
仕事サボって関係ないサイトを見てる時は常に左手はCtrl+W。 
35: 急所攻撃(家)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:26:56.85 ID:CClkYFKq0.net
最近のマウスについてる 
ホイルを倒すとページが戻ったり進んだりする奴は便利 
一度使うと元に戻れない 
38: ハーフネルソンスープレックス(滋賀県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:29:53.18 ID:CRchbAQ+0.net
ctrl + ins コピー 
shift + del カット 
shift + ins ペースト 
68: アイアンフィンガーフロムヘル(沖縄県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:09:45.43 ID:tD5KqFxk0.net
>>38 
ctrl + c コピー 
ctrl + x カット 
ctrl + v ペースト 

でやると左手だけで済むぞ 
225: ハイキック(滋賀県)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 09:20:06.84 ID:CDpIp9440.net
>>68 
俺は右でやりたいんだわ 
49: マスク剥ぎ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:38:31.78 ID:Y/W20hJT0.net
よく使うのは「win + x」 かな 

winx_menu1
50: ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:38:36.59 ID:F7bi0wd10.net
control+shift+N 新規フォルダ(7以降) 
72: キン肉バスター(千葉県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:13:43.52 ID:VtQTsW7+0.net
コントロールキー+Sで上書き保存 
82: エルボーバット(熊本県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:24:58.12 ID:H3Hagrgt0.net
文字変換で 

 ・F7で全角カタカナ 
 ・F8で半角カタカナ 
 ・F9で全角角英数 
 ・F10で半角英数 

にそれぞれ一発変換 
123: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:44:55.08 ID:scRenvpA0.net
>>82 
CTRL+I 
CTRL+O 
CTRL+P 
CTRL+T 
ファンクションキー無い場合にはこっちも。 
207: ハーフネルソンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 01:17:38.61 ID:KKr8nCt10.net
カタカナ変換はF7とかF8より無変換の方が楽 
86: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:31:03.79 ID:oVj4hzFx0.net
テキスト文書のctrl+Fの使いづらさは異常(´・ω・`) 
上へ、下へを選択してさらに検索ボタンとかどんだけ面倒くさいんだ 
上へ、下へのボタン一発で即検索実行しろよ(´;ω;`) 
87: ファルコンアロー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:35:03.25 ID:/zxJ4CHA0.net
パソコンが壊れた…っていって新しいの買うまえに 
OSの再インストールおすすめ。 

HDが逝っただけなら、HDだけ交換すればいいし 
マザーボードがいかれるまで、ずっと使える。 

そのためにはCドライブにはOSのみ入れとくのがいい。 
あとのデータはすべて別HDへ。データだけじゃなく、ワードやエクセルのアプリも別HDへ。 

ブラウザはクロームにしておくと、お気に入りからなにから復帰できる。 

長く使用するとOSが崩れてくるから、定期的に再インストールすると調子が戻る。 

なぜこんな基本的な事言うかというと、知り合いがちょっと調子が悪かったり、起動しなくなるたび 
PC買い換えてるから。 
94: 膝十字固め(埼玉県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:50:22.27 ID:sUkgEzKs0.net
うえうえしたしたひだりみぎうえした 
158: リキラリアット(京都府)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:08:42.42 ID:XzT5AuLM0.net
>>94 
しょーりゅーけん! 
104: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:08:15.89 ID:NItBDVK60.net
Excelのショートカットだが、セルをコピーした状態で、 
Alt →E →S→V 
を順番に押すと、値貼り付けができるよ。 
105: ダイビングヘッドバット(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:09:41.35 ID:3LRpjsG00.net
Ctrl-ESCでスタートメニュー 
106: ダイビングヘッドバット(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:11:52.53 ID:3LRpjsG00.net
PrintScreenで全画面キャプチャ、 
Alt-PrintScreenでアクティブなウィンドウのキャプチャ 
108: エメラルドフロウジョン(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:14:25.45 ID:o2bXwbDr0.net
右クリックでコピペ禁止のサイトではCtrl+Cでコピペができる 
115: ボ ラギノール(愛知県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 19:24:50.60 ID:vJ+ITqLl0.net
前に立ったこの手のスレで知って一番役に立ってるのは 
デュアルモニタ環境での田+Shift+→(←)だな 

image_1108
130: リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:01:50.54 ID:Eup2gcCb0.net
shift+スペース=半角スペース 
138: 超竜ボム(北海道)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:27:56.93 ID:LANpMxbr0.net
右利き限定でコマンドではないがテンキーは別に買うなりして 
キーボードの左側に置くとマウスから手を離さず数値入寮できるので捗る 
TABキー付きだとなおいい 
150: トラースキック(埼玉県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:51:51.93 ID:5IK9dTIf0.net
>>138 
俺もテンキー左側(右利き)はずっとやってるわ 
ずっと昔に日商簿記受けたときに「右利き・電卓は左手打ち」をマスターしてから 
電卓もテンキーも左側が使いやすくて仕方がないんだ 
178: かかと落とし(禿)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:53:35.14 ID:XWdSgaNSi.net
>>138 
昔使ってたテンキーがNum、BS、Tab、カンマ、Home、Endが付いてて便利だった。 

intelli mouse opticalのボタンにShift,Ctrlを設定してエクセル無双してた。 
139: 栓抜き攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:31:40.72 ID:UzEKr7sH0.net
>>1 
でもhtmlには通用しないよね 
ブラウザがリンク先に行ってしまう 
140: カーフブランディング(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:38:28.93 ID:/KrNgox10.net
[Ctrl]+A すべて全選択 
144: トペ コンヒーロ(千葉県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:44:04.69 ID:wzhuroUTI.net
コントロールキー+Fで画面内検索とかは知らなくておぼえたら便利ですごく感動したんだけど 
みんなには常識なんだろうな 
147: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:46:34.16 ID:scRenvpA0.net
マルチモニタの奴は、Win+P とか活用してる? 

w7disp01
152: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:59:44.31 ID:Bv/OWTlN0.net
>>147 
知らなかった。有り難う 
149: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 20:50:19.08 ID:VEkJ/uLS0.net
winキー+Lキー 
仕事用pCでは必須 

w7-00570
167: フランケンシュタイナー(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:45:41.71 ID:om5KSbwe0.net
ctrl+ 
C(コピー) 
V(貼り付け) 
X(切り取り) 

この三つ覚えるだけで仕事が歩る 
170: かかと落とし(禿)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:47:42.90 ID:XWdSgaNSi.net
文字をコピーしてCtrl+F10、Wで単語登録 
174: ビッグブーツ(新潟県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 21:49:51.36 ID:pN0LGI210.net
あとコントロール、Altプリントで画面印刷はよく使う 
181: ラダームーンサルト(長屋)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 22:07:10.09 ID:cHuFz0FG0.net
エクスプローラーのファイル選択時にF2でファイル名編集 
エクセルのセル選択にも使える 
185: ドラゴンスリーパー(福岡県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 23:01:22.31 ID:8sgy/Heb0.net
キーボードだけでシャットダウンとか再起動するやり方、統一して欲しいんだけど 
198: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 23:53:45.89 ID:T/9oA5wF0.net
>>185 
xpでも7でも8でも 
win+D(デスクトップを表示), alt+F4(閉じる), 上下キーでシャットダウンも再起動もできるよ 
214: 垂直落下式DDT(青森県)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 02:47:57.75 ID:OJD6iNND0.net
いまだにかざぐるマウスが手放せない 
エクスプローラで階層を行ったり来たりするときマウスだけで完結する 
217: フェイスロック(catv?)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 06:49:06.12 ID:O+vXZVMZ0.net
色んなソフトで 
・CTRL + bでボールド(太字) 
・CTRL + fで検索 
・CTRL + i でイタリック(斜体) 
・CTRL + hで置換 
・CTRL + nで新規ファイル 
・CTRL + pで印刷 
・CTRL + uでアンダーライン(下線) 
・CTRL + zでアンドゥ(元に戻す) 
・CTRL + yでアンドゥの取り消し 

Excelで 
・CTRL + 1 でセルの書式設定 
・CTRL + dで上のセルコピー 
・CTRL + rで左のセルコピー 
・CTRL + ;(セミコロン)で日付 
・CTRL + :(コロン)で時刻 
・CTRL + pageUpで左のシートに移動 
・CTRL + pageDownで右のシートに移動 

Wordで 
・CTRL + d で選択文字列の書式設定 
228: バズソーキック(埼玉県)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 09:37:35.38 ID:VI3/G2U/0.net
おらよ 

 
243: フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 14:55:09.71 ID:MfK9RqwT0.net
エラーダイヤログのメッセージはctrl+cでコピーできる 出来ない事もある 
244: スリーパーホールド(新潟県)@\(^o^)/:2014/08/19(火) 16:08:41.00 ID:hDmK5b/Z0.net
CTRL+マウスホイール 
ブラウザでの拡大縮小 
80: ジャーマンスープレックス(広島県)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 18:22:45.73 ID:7qyc4FeL0.net
何この知ってた速報 
197: 魔神風車固め(catv?)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 23:52:12.36 ID:VZonv+FK0.net
知らないことがいっぱいだ・・・ 
34: ジャンピングパワーボム(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/18(月) 17:25:50.30 ID:UVQ99N+E0.net
お前らってよく「パソコンの大先生」って揶揄されてるけど実際に詳しい奴多いんだな 
見直したわ(´・ω・`) 

マイクロソフト Surface Pro 3(Core i7/512GB/Office付き) 単体モデル [Windowsタブレット] PU2-00015

2013年6月26日水曜日

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード|レノボ・ジャパン

Bluetooth 接続の ThinkPad ワイヤレスキーボード発売、トラックポイント付き

 



レノボ・ジャパンが、「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」を発売しました。過去には IBM ブランドから非 Bluetooth なワイヤレスキーボードが発売されていましたが、トラックポイント付きの ThinkPad キーボードとしてはは初めてのワイヤレス製品です。日本語キー配列モデルに加えて、英語キー配列モデルも用意しています。
デザインは ThinkPad のフラッグシップモデル T シリーズに搭載のキーボードに似ており、配列も従来の7段ではなく、昨年から採用された6段配列のアイソレーションタイプです。

ポ インティングデバイスとして伝統のトラックポイントと3つのマウス/スクロールボタンを装備します。しかしThinkPad USB トラベルキーボードのようなウルトラナビ仕様ではないため、トラックパッドはありません。カバンに入れて持ち運ぶことを考えると、こちらのほうがデザイン 的にもコンパクトに収まっています。


Windows 8 に対応した機能がファンクションキーに割り当てられるほか、従来どおり Thinkpad のファンクション機能も使用可能です。

キー ピッチは19mm、ストロークは2mm ± 0.2mm。ストロークは長時間タイピングを続けるような用途には不向きかもしれませんが、底付き感を和らげるソフトランディング設計に加え、キーを押し た時の反発感などは人間工学に基づいて心地よさを追求したものとされています。

Bluetooth 3.0 によるペアリングは従来の方法のほか、キーボード底面に内蔵されるNFCタグを使って NFC ペアリングも可能です。Bluetooth の最大通信可能距離は10m。内蔵バッテリーは満充電で約30日間の使用が可能。

バッ テリー充電用に Micro USB ケーブルが付属し、充電用USBポートの横には充電中は点滅、完了すると連続点灯するインジケータが配置されています。動作確認済みOSはWindows XP以降。ただし XP は32bit のみの対応です。

なお、規格上は Android / iOS端末など Bluetooth キーボードが使える機器であれば使用可能なはずですが、動作保証対象となるのはレノボ製のノートPCのみ。それ以外の機器で使用する場合は、ペアリングが できた場合でもトラックポイントやファンクションキーなどが使えるとは期待しないほうがいいでしょう。


 寸法は、幅305.5 x 奥行164 x 高さ13.5mm。重さは460g。すでに販売中で、レノボ直販サイトでの価格は税込1万3041円です。



な お、同じ意匠のUSB接続モデルも発売されており、こちらはほぼ半額の税込7728円です。
下はUSB接続モデルの英語キーボードモデル。




Lenovo

関連記事


レノボ ThinkPad ノイズキャンセリングイヤホン発売、「トラックポイント風デザイン」採用





2013年2月13日水曜日

WinとMacの違い

HOME つい先日。 Mac miniを買いに行って来ました。これも全部アップルが悪くて、iPhoneアプリを最終的に出荷するためには結局Macないとだめなんかーい!という事 で、仕方なく買いに行ったわけです。アップル最悪です。ゲイツ大好きです。 覚悟しなさいMac。

購入編

とりあえずそこら辺の電気屋とかパソコン工房みたいなジャンク系も含めて、そこら中にあふれているWindowsマシーンと違い、ごく限られた店でしか買えないMac。 私の家からそこへ行くには、電気屋を2店舗もスルーしなければならないほど遠い。 内心この時点でアップルふざけるなと思っていたわけです。 現地に到着後、目的のMac miniを探して、ようやく購入というところでストップ。 トラックパッドが売り切れていて、入荷未定状態、+Bluetoothキーボードも無い。 なにやらタイの影響でと言っていましたがよくわかりません。 そんなわけで買うのをやめようと思ったのですが、 Twitterで聞くと、MacBook Airでいんじゃねという人が多かった。 前日、色々調べたところ、iPhoneアプリのコンパイル時はCPUがモノを言うため、MacBook Airでは最終的にイラッと来る。と書かれていたので、そこはスルー。 代わりに仲間になりたそうに私の方を見ていたのがMacBook Proだった。 ちょっと店員に聞いてみると、Windowsを買う時とはえらい違いで、死ぬほど詳しく教えてくれるではないか。 もしかしてこの店員は、私のこと好きなんじゃないか?というくらい優しい上に、あらゆる質問に即座に回答できる知識もはんぱない。 色々聞くと、Mac miniに比較しても、スペック的にMacBook Proは劣る部分は殆ど無く、前からWindowsで使ってたモニターに、高解像度で出力もできるというではありませんか。 コネクター これを買えば良いとのこと。 そんなこんなで結局MacBook Proを買うことに。 さっそく中を開けると、見たことのない奴が。 メガネふき きっとちゃんとした名称があるんだろうけど、いわゆるメガネふき。 モニターをいたわってくださいとひしひしと伝わってくる・・・。 ただ使う道具ではなく、Macを愛着を持って大事にしてほしいというappleの思いが伝わってくる。jobsめ、少し感動までしてしまったではないか。 こんなのWindowsで見たこと無いし。 さらに説明書の第5章「重要な情報」 では、なんと関節のいたわり方や、 椅子の座り方まで・・・。 説明書 優しすぎる。しかもこの情報を、「重要な情報」 といってはばからないアップルに惚れそう。 というかよく考えたらWindowsはもう数年前から説明書なんて見たこと無い(見る必要がないから)きっと書いてはあるんだろうねWindowsにも? 危うく騙されるところだった。

起動しました編

バーンという音がすごかった。 元々ノートPCはUbuntuだし、Windowsもデュアルディスプレイにするまでは、Microsoft純正のバーチャルデスクトップマネージャーを使っていたので、バーチャルデスクトップの環境には驚きはしませんでした。 ただ、ただですね、これがトラックパッドと合わさると話が変わるわけで すよ・・・。 4本指でスワイプするだけでバーチャルデスクトップの切り替えが出来るというのはこの上なく便利。さらに気持ちがいい。 Windowsでも私はパット派なんだけど(参考:BAMBOO+Chrome ショートカット7つで高速ブラウジング)微妙にちがうんだよねこれが。 ぶっちゃけ4本スワイプのおかげで、 ディスプレイが小さく感じないんですよねこれ・・・不思議すぎる・・・。 すっごい細かい部分すぎて説明してもわかんないかもしれないけ ど、スワイプしてビューンとブラウザのスクロールをした時に、Windowsだと、例えば一番下についた時、ゴツっと止まる。ところがMacは一度そのフッターの部分を飛び越えて、そこからにゅるっと戻ってくる。動作はiPhoneそのものなんだよね。細かいんだけど、微妙なストレスを軽減するような部分に、かなり無駄な情熱をかけているのが伺える。 さらに細かいところで言うとブログ書くときのフォームとか・・・ MacとWindowsの違い 微妙に文字と文字の間 におそらく1~2px程のスキマがあるのと、行間にもスペースがあるんです。 これがドラックアンドドロップの時にめちゃめちゃ効いてくるんですよ。だからマウスじゃなくても的確な部分を選択できちゃうってことなんだけど、たったこれだけの細かい違いが、作業する上でかなり便利に思えててくるのが恐ろしい所。Mac恐ろしい子。 あと最大のポイントは『英数』と『かな』の切り替えが、それぞれ独立している点。 Windows だと、左上に1個のボタンであるじゃない。でもさ、テキスト打ち出して「あ、英数だ」と思ってその切り替えボタン押して、また入力し始めると、また英数 じゃんか!ってよくあるんだよね。テキストやたら書く商売なだけに。 んで何回も押すはめに・・・。 これが一切なくなりました。だってボタンそれぞれ独立してるんだもの。

データ移行はクラウド編

Macを抜きに、基本的に私の作業はクラウドを中心として成り立てっています。 EvernoteやDropBox、Nドライブ、Gmail、Googleカレンダー、Googleドキュメントなどがそれに当たります。 Evernote Evernote テキストファイル、メモ、ア イデア等、必要なテキストは全てここへ。画像などのスクリーンキャプチャーもいれたりしてる。 DropBox Dropbox 主にドキュメントファイル系 や、資料などをセミナーで使うときに利用するようなフォントやソフト等を入れている。私のは無料で拡張しきり20GB利用化。 Nドライブ Nドライブ 主に写真、音楽ファイルを入れてい る。30Gフリーですし。 というわけで、これらのサービスのおかげで、どの端末からでも、ある程度同じ環境で作業ができてしまいます。また、欠かせないのがGoogleChromeと、Google 日本語入力です。 Extension(アドオン)によって、自分専用にカスタマイズされている他、Passwordなどのクッキー等、こ れらも全て、ボタンひとつで同様の環境にすることが出来るため、これさえいれてしまえば、もうほぼWindowsの時と環境は変わらない為、すぐに作業を開始することが出来ます。 クラウド様々です。このあたりはMacだからどうこう、というよりもちゃんとクラウド化してた私の手柄なので Mac関係ありませんけど。

トラックパッドやばい編

「Mac使うのにマウス使うなんてありえないよねぇ」等と散々言われ続けてきましたので、パッドを使うのを楽しみにしていました。結論から言えば予想を遥かに上回る結果に。 あと、とりあえずこのアプリ。 Downloads » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar こいつが反則的に素晴らしい。あらゆるパッドの動きにショートカットを割り振ることが出来るんですが、それもアプリケーションごとに振り分けが出来る優れ物。 ブラウジングはもはやこのアプリのおかげでマウスは確かに要らない子に・・・。 英語でしたが下記リンクを参考にしたのと、クリエイターボックスの Mana子が闘病中にもかかわらず色々教えて下さいました。 Mac のトラックパッド操作を快適にするBetterTouchToolの設定 トラックパッドが神の手になる 「BetterTouchTool」の設定方法と設定値 トラックパッドを更に便利にするアプリ「BetterTouchTool」 Apple Magic Mouse が来たので BetterTouchTool で機能拡張 あとはこの辺を参考に。 Web屋さんにおすすめ!私が愛用しているMacアプリ20+ Macなんて触ったことのない初 心者なので、色々見ていくとアンインストールの考え方や、細かい設定方法など、若干Windowsとことなるポイントも多くてその辺は困惑しました。 ただ、Twitterがあるので、ほぼ大体の情報はフォロワーさんがほとんど解決してくれました。特にstocker.jpの なつきさんには色々とお世話かけました。 そんなこんなでMacをdisるどころか逆にこれは恋・・・。 エマ・ワトソン 操作は慣れないので、とりあえずdis るためには使い込んでからにしようと思っていたのですが、使えば使うほど「使いやすい」という部分がにじみ出てきましてこのザマです。エマ・ワトソンかわゆす。 (追記で書いた:エマ・ワトソンの壁紙32+α) Macサイコー。

最大のトラップ「iTunes」編

アップルがWindowsに仕掛けた最大のトラップがいつもiPhoneでお世話になっているiTunes。 これはひどい。本当にひどい。 Mac 版のほうは、Windowsの動作の3倍くらい早いんじゃないだろうか。元々iPhoneは大好きなので、Windowsにも色々入れてはいるんだけど、イラッとするもっさり感から、あまり使っていなかった。ところがMacのほうは動作が快適すぎる為、使ってしまうではないか! ただ、今回の一連の作業の中で最も苦労した部分はこのiTunesのデータ移行です。わたしは元々WindowsからWindowsという移行も経験済みなのでわりと苦労なく出来ましたが、まったく移行をやったことがない人がやるのはちょっと面倒な作業かもしれないです。 ライブラリフォルダさえ見つけてしまえば、そのまんま移行出来ますが、わたしの場合は16GのUSBメモリが手元にあったので、余計スムーズに移行できました。 というかiPhone 持ってる人からしてみるとやっぱり同じメーカーなだけあって、色々とスムーズにデータの受け渡しやらウンタラカンタラ出来ますよね。これは一歩Macのほうが有利なのは仕方ない感じ。

総合的に

十数年と、私は様々な場面でWindows、いやゲイツに救われてきたわけですから、その感謝の思いは変わりません。 その上で、Macも好きになりましたすいませんほんとw どちらかというとユーザーに対する細かい配慮はMacのほうが多分数倍上です。確かに知識が無ければ、それらを動かすことや設定することも出来ないのですが、それは Windowsとて同じ事。使い慣れているか使い慣れていないかの差かなと。 あとはPhotoshopさえあれば、正直これからはMac でもいいんじゃないかなと思える程でした・・・。 現状はWindowsのカスタマイズ性能もあり、ファンにもお金かけてますし、グラボもごっついの入っているため、全部が全部Mac圧勝とはなりませんし、同じお金をかけるとすれば、Windowsの方が遥かに高スペックPCを組み立てれちゃうので、この辺は悩みどころではありますね。 両方使いこなせるようになれば、色々とメンテの時に役立つ知識も広がりますので、両方使えるプレイヤーとして今のところ頑張っていこうかと思います。 ただ、これまでWindowsやUbuntuをMac風なデザインにして楽しんできたこともありますが、そもそもMacはデザインが良いとかそういう問題で選ばれてきたわけじゃないというのがよくわかりました。 ほんとに使った人にしかわからない程度ですが、細かいこだわりの部分の一つ一つが、日々のルーチンワークのストレスを軽減する作りになっているんですよね。 このあたりに正直驚きました。 皆さんももし悩んでるなら、一度はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ただWindows7の現在の安定感も半端ないですし、ゲームとかソフトウェアの量はWindowsのほうが遥かに多いですし、色々悩むところはありますよねぇ。 それでは、また。

 

Windows好きな私が仕方なくMacを 買ったのでとりあえずMacをDisろうと思う