Google Analyticsには、知っていると使い勝手がぐっと上がる便利な機能があります。そんな機能を使いこすだけで一目置かれる存在になれるはずです(笑)
そんなGoogle Analyticsの使い手になる第一歩として、覚えておくと便利な機能をいくつか紹介したいと思います。

この記事の目次
- グラフ内にメモを残す方法
- 自サイト内の検索ワードを取得する方法
- ボタンのクリック数を取得する方法
グラフ内にメモを残す方法
日々数値を追っていると、急に数値が跳ね上がったりする事があります。その原因を色々調べると、大きなサイトからリンクを貼られていたと判 明。しかし、年月が経ち過去のデータを見直した時、あれ?ここなんでこんなに数値が上がったんだ?と原因を忘れる事もしばしば。そして、また同じように調 査して理由がわかって年月が経つとまた忘れて・・・。 そんな不毛なサイクルに陥らないような機能がGoogle Analyticsには備わっています。それが、表示されているグラフにメモを残す機能です。 やり方は簡単で、グラフの下の小さな▼をクリックします。


自サイト内の検索ワードを取得する方法
ブログやWebサイトで設置された検索フォームで、どんなキーワードで検索されているかを取得する方法です。 まず調べたいサイトに設置された入力フォームの name 属性の値を調べます。< input name = "hogehoge" type = "text" > |



ボタンのクリック数を取得する方法
例えば、ダウンロードボタンや外部に飛ばしているテキストリンクがどれくらい押されているかを知りたい場合があるかと思います。そんな時に個別にク リック数を取得する為の方法です。 最初に、クリックカウントがどのように画面に表示されるかを理解しているとわかりやすいので、まずは表示先をご紹介します。メニューの「コンテン ツ」→「サイトコンテンツ」→「ディレクトリ」内にを表示します。ここの内容は、サイトのディレクトリ構造ごとのアクセス数を見るためのページです。
< a onclick = "javascript: pageTracker._trackPageview('/click/test');" href = "http://www.hoge.com/" >リン ク</ a > |

0 件のコメント :
コメントを投稿