Internet Explorer: iMac
ラベル iMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iMac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月21日火曜日

「メイド・イン US」Apple



「メイド・イン US」を増やすアップル

アップルは米国内 での製造業務を拡大しており、2012年末からは一部のMacの組み立てを、部品製造も含めて米国内で行っている。

TEXT BY LEE HUTCHINSON
TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO

ARS TECHNICA (US)

Photo:Andrew Cunningham
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は5 月16日付けの「Politico」で、長いインタヴューに答えている。クック氏はその中で、アップルの税務に関して上院で行われる公 聴会(日本語版記事)で話す内容の一部を明らかにした。

クック氏はさ らに、国内製造に対する1億ドルの投資を進めている。アップルは今年、現行のMac製品の新ヴァージョン の製造を国内で開始する予定だ。

クック氏は、「このプロジェクトにはかなり踏み込んで取り組んでいる」と話し、最終 製品だけではなく、多くの部品も米国で製造されるようになるだろうと指摘した。部品製造と組み立てが行われる州として、クック氏はアリゾナ州、テキサス 州、イリノイ州、フロリダ州、ケンタッキー州などを挙げた。

製造の一部を米国内に戻す件 について、アップルはかなり前から動きを見せている。

Ars Technicaのアンドルー・カニンガムが昨年12月に最新の21.5インチ「iMac」をレ ヴューした際、そのiMacは足の部分に「Assembled in USA」(米国で組み立て)という印があった(冒頭の写真)。しかし、同じく12月に筆者が購入してレヴューした27インチのiMacは、まだ 「Assembled in China」(中国で組み立て)となっていた(以下の写真)。

Photo:Lee Hutchinson、拡大版はこ ちら

アップルがMacを国内で製造するということに関する正式な発言を初めて筆者が聞いたのは 2012年の末だった。クック氏がこの取り組みについて、NBC NewsとBloombergに語っ たときだ。このときにArs Technicaが書いたように、BTO(Build to Order)のiMacが米国で組み立てられていることは時々あったのだが、「Assembled in USA」とあるiMacからは、「米国で組み立てられた標準構成のマシンが家庭に届き始めた」という。

アップルは 1984年、2,000万ドルを投じてカリフォルニア州フレモントにMac製造 工場をつくった。この工場はオートメーションにものをいわせ、完全に組み上がったMacを1分間に2台のスピードで量産することができた。しか し、相対的に高い国内製造業の間接費が負担になり、Macは数年間しか製造されなかった。1992年、この工場は完全に閉鎖された

ス ティーブ・ジョブズは1990年代のはじめ、「NeXT」で再び国内製造を試みた。1,000 万ドルの工場を建設し(このときもフレモント)、途方もなく高価だが驚くほど未来的なキューブ型の コンピューターをつくった。このときは工場とジョブズ氏の会社の両方が不成功に終わった。

※ アップルは同社サイトのページ「Job Creation」で、同社従業員 は世界で80,000人だが、米国での従業員はその 2/3である50,250人にのぼる等の数字を紹介している。



2013年5月10日金曜日

Macさんが逝きまして(´・ω・`) .4【ヤマネコ作戦】

壊れた iMac (Mid 2007) のHDを3TBのHDに交換し、無事Leopardが帰って参りました。

と にかく、Leopardを復旧しなきゃと、夢中で駆け抜けたわけですが、、、

特に問題はありませんよ、、 、ほんとに、、、

新しいHDで、快適に動いているのだから、、、Leopardが、

う ちではiMacがメインコムピュータです。

もちろんLeopardでしか動かないアプリがあるからおいているのです が。

いまさらながら、

Leopard環境ではネットがちょっとつらいかな と、、、。

しばらくの間、Mountain LionのMacBook Pro使ってたっていうのもあると思いますが、、、

3.7 Mac OS X v10.5 Leopard 
3.8 Mac OS X v10.6 Snow Leopard 
3.9 OS X v10.7 Lion 
3.10 OS X v10.8 Mountain Lion

Mountain Lionから数えると 3世代前のOSです、、。

FirefoxやらChromeやらが、画面を開くたびに、

アッ プデートしろ〜 アップデートしろ〜言うてきますわ、

Gmailもちょくちょく「もうサポートしてしてないからねっ!」

ってよくわからない英語でアピールしてくるしw

と にかく、Leopardが復旧したくて、HDを交換するまで思いつかなかったのですが、、、

閃きました。ピカー ン!


なんで今まで思いつかなかっ たんだろう?

パーティしよっ


じゃなくてパーティションです。

もともと1 つのHDに複数のOSを入れたりするのはあまり好みでないので、

たぶん思考から抜け落ちてたんだと思います。

HD の容量は十分、手元にMountain Lionもある。

入れちゃうでしょ!

ん?

まてよ、

何 かがおかしい、話がうまく行き過ぎている、、

そう だっ!

そもそも、うちのiMacに Mountain Lionなんか入れて動くのかね??

なにしろうちのiMacは(Mid 2007)、 おおよそ6年前の代物、、、。

しらべました、

じゃん!

https://www.apple.com/jp/osx/specs/



iMac (Mid 2007)以降!

Mountain Lion載ります。

ギリギリセーフです。!!_(゚▽゚*)_)) 危ない危ない。



さ て、

iMacで動く、HDの容量は十分、手元にMountain Lionもある。

こんどこそ

入れちゃうでしょ! 

今でしょ!

というわけで、【ヤマネコ作戦】※1を発動!

さくっとパーティション切って、Mountain Lionをインストール。

Mountain Lion入りiMacの完成!ヽ(´▽`)ノ

【ヤ マネコ作戦】完了!

あっけな

うーん、やっ ぱあんまり要らないアプリとか入ってないから軽いね〜。

MacBookで使ってた分、iMacだとだいぶ画面が広く感じる。

ネットもサクサク、

ん、なんかマウスの 動きが変だな?なんだろ?

ん?iMacだから?

マウスが古すぎるの??

ま、その辺はユーティリティーとかいじったらなんとかなるかな?

というわけで、

Macさんが 逝きまして

第四話 【ヤマネコ作戦】これにて終了  ( ̄ー ̄)ニヤリ



※1:Leopard復旧するだけじゃなくてついでにMountain Lionも入れちゃえば一粒で二度おいしいのに、

そんなことも分からないなんて、ほーんとバカシンジなんだから!って作戦





2013年5月7日火曜日

「BackPack」FOCAL POINT|フォーカルポイントコンピュータ

FOCAL POINT|フォーカルポイントコンピュータ

あらたなスペースを確保!
画期的なモニターアクセサリー「BackPack」誕生

iMacやApple Thunderbolt Display(アップル サンダーボルト ディスプレイ)に設置して、あらたなスペースを確保するモニターアクセサリー「Twelve South BackPack v3」が発売された。これは約15×10cmのパンチング加工された金属製のプレートで、MacBook Airやハードディスクなどを置くことができる。デスク周りをスッキリさせるのに最適なアクセサリーの登場だ。

小さいながら も多機能な優れもの

「Twelve South BackPack v3」は、iMacやApple Thunderbolt Display、Apple LED Cinema Displayに、ハードディスクなどを設置するスペースを追加できるモニターアクセサリーとして誕生した。約15×10cmの金属製のプレートに、ハー ドディスクやiPhone、USBハブなどさまざまな物を設置することができる。同梱のサポートペグを使えば、内蔵ディスプレイを閉じた状態で、外部ディ スプレイを使用するクラムシェルモードのMacBook Airや、Time Capsule、AirMac Extremeなどを設置することも可能だ。


フォーカルポイント|BackPack 02



フォーカルポイント|BackPack 04


プレートは見た目も美しい パンチング加工で、その穴に合わせて、好きな場所にサポートペグを設置できるのもうれしい。また両サイドにあるカットはケーブル などを巻いて長さの調整をおこなうことも。プレートとおなじサイズのシリコンパッドも同梱されているので、デバイスを傷つける心配もない。また、最大で 1.5kg程度までの物を置くことができ、小さいながらも多機能という優れものだ。





フォーカルポイント|BackPack 09


また、Apple Thunderbolt Displayであれば背面側だけでなく、前面側に設置してキーボードなどを収納することも可能。iPhoneなど頻繁に使用するデバイスを設置するには とても便利な機能だ。Twelve South BackPack v3でデスク周りをスッキリとさせて、仕事の効率化をはかってみてはいかがだろうか。




Twelve South BackPack v3
メー カー|Twelve South
価格|オープンプラス
サイズ|W約178×H20×D10mm
本体重量|約 180g
対応モデル|iMac 21.5インチ、iMac 27インチ、Apple LED Cinema Display 27インチ、Apple Thunderbolt Display 27インチ

フォーカルポイント
マー ケティング部
Tel. 03-6447-2987
http://www.focal.co.jp/

photo











Twelve South 正規代理店品 BackPack v2 
TWS-ST-000012
Twelve South
売り上げランキング: 14,059
Twelve South 正規代理店品 HiRise for iMac


Twelve South (2012-11-09)
売 り上げランキング: 6,856

2013年3月26日火曜日

Macさんが逝きまして(´・ω・`) .3【ヤマネコ作戦?】

壊れてしまった iMac (Mid 2007) を復旧すべく、いろいろ画策しておりましたが、 

なんやかんやとバタバタしておりまして、

思いの他時間がかかりましたが、ようやくHDDを手に入れました。

Seagate 3.5inch 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST3000DM001/N

 1万円とちょっと。

ほんとお手頃価格になったHDD。


というわけで、iMac分解しまーす。

ワクワク 事前に、吸盤とT8、T6、トルクスドライバーがいることは調べ済みだったので 用意しておきました。

 ↓最終的にはここ見ながら、やりました。

新機種リポート:iMac (Mid 2007) Vol.3 
オドロキの分解方法!! 新iMacのメモリーとハードディスクを交換する 
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/


忘れがちですが、
まずモニターの下にあるメモリスロットのフタをプラスドライバーで外しておきましょう。

ふむふむ、なるほど、吸盤でガラスを引っ張るのね、
ほほ〜、とれたとれた、磁石ってこういうことか。

なるほど。

ガラスを取って 驚いたのは、スゴイホコリ。コレはひどい、、。
 
なんせ、5年分。

普通に使ってても壊れちゃうんじゃないかってぐらいホコリが いっぱい入ってた。

よく壊れなかったな、、、いや、壊れたのか、、、。

基本iMacって分解したりしないですものね?

掃除って言ってもモニター下の穴がいっぱいあいてるとこから掃除機で吸うぐらいで。

もう分解することもないと思うのでブロアーと掃除機、綿棒を使って丁寧にホコリを取り除きます。

次はアルミのフレームを外します。
ネジを外せばいいので以外と簡単、フレーム自体を外す時にちょっとコツがいったぐらい。
あと、iSightのカメラがアルミフレームにくっついているので、コネクター部分を外します。セロテープにまかれてあるので、ちょっとうっとうしいですが、慎重にセロテープをはがしてからコネクターを外します。

フレームの次はディスプレイを外します。
ネジはT8ですが、先程までと少し形の違うネジで左右に止まっています。
ネジを外して、ゆっくりと ディスプレイ部分を手前にはがすように倒します。

コネクターで繋がってるケーブルが4本と、ディスプレイの電源用のフラットケーブル、もう一つ何用かのケーブルがあります(ファン用?)。

電源用のフラットケーブルをディスプレイのウラに貼付けてあるビニールテープをはがします。
次にコネクター付きの4本を外します。(後で間違って接続しないようにマークを付けておくほうがいいと思います。)
コレでiMacを立てた状態でディスプレイ部分を手前に倒して置いておくことができるはずです。

いよいよHDD交換といきたいところですが、コレまたホコリがひどいので掃除します。

掃除をおえたらいよいよHDDを取り外します。

 HDDの真ん中アタリにスポンジと温度センサーが貼ってあるのでだいたいの位置を覚えておいてはがしておきます。

HDDを上から固定している黒いパーツのネジを外します。
ドライバーを上から下向きに使うのですが、角度的にネジにまっすぐドライバーを当てるのがむずかしいので ちょっと手こずりました。

ようやくネジが取れたのでパーツをスライドさせてHDDを手前に倒しながら上に持ち上げて取り外します。
左側のSATAと電源コネクターを引き抜きます。

HDD取り出し完了 フッ。


後は逆の手順で新しいHDDを取付けて元に戻していくだけです。

温度センサーはHDDの形状が違っていて同じ場所に貼ることはできなかったので、適当に同じぐらいの位置に貼りました。

後、気をつけるのは、ガラスパネルを取付けるときにホコリが入らないようにするぐらいでしょうか。

ガラスパネルの下側だけ溝に載せた状態で ブロアしながら上をパタッと閉じるイメージでうまくいきました。

何とか完了、初めてでしたが、以外とうまくできました。

気を使うのであまり何度もやりたくはありませんが、、、。


さて、後はちゃんとHDDが起動するか?

まずインストールCDで起動して、ディスクユーティリティーでフォーマットします。

むふむふ、ちゃんと認識してます。2.7TB。。

3.0TBのHDDといっても実質使えるのは、2.7TBぐらいです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101690509

まあ十分な容量です。

さてパーティションを切って、計画通りTime MachineからLeopardの復旧です。

Time Machineから復元と、ん? 

Time MachineのHD認識しません、汗、、

他のHDの電源コードと繋ぎ換えてなんとか起動、復元!ぽちっ

なんどか謎の失敗をしたりしましたが、無事、Leopardが帰ってきました。


体感としては、掃除したからなのか、HDDが新しいからなのか、すべての動作が軽くなった気がします。快調快調。

ハードな使い方は試していませんが、音も限りなく無音に近いです。

このHDDはアタリかも。( ̄ー ̄)ニヤリ


めでたしめでたし、、、 といいたいところですが、  



まだ計画は終わっていないのです、、、。


次週 第四話 【ヤマネコ作戦】

2013年3月15日金曜日

iMac『VESAマウントアダプタ搭載』モデルを発売開始 アップル


Apple Storeで『VESAマウントアダプタ搭載iMac』の発売が始まっています。
21.5インチが¥112,800と¥132,80027インチが¥158,800と¥172,800。出荷 予定が 7-10営業日 となっていました。


価格はiMac通常モデルより4,000円アップするようです。



Amazonでみる » VESAマウント 



2013年3月4日月曜日

Macさんが逝きまして(´・ω・`) .2【Leopard補完計画?】

2007年に買ったiMacが壊れました。 前回から読む↓

Macさんが逝きまして(´・ω・`) .1【 iMac (Mid 2007)】


型番は、MA877J/A Mid2007。

買って5年程たっているので、機械的には寿命かなと思います。 

確証はありませんが、症状から推測すると壊れたのはHDD。

幸い Time Machine でバックアップはとってたので、 新しいHDDに交換して Time Machine から復元すれば、復旧は可能のはずです。

 iMacのHDDって自分で交換できるのか?

メモリぐらいは交換したことありますが、iMacってネジあるの メモリスロットのとこぐらいですよね??

ネットで調べると自分で分解してHDD交換している人が結構いました。

iMacって、前面のパネルをはがして分解するんですね。
しかも前面パネルは磁石でくっついてるとか。 

デザインに不要な、ネジは見せない、appleのこだわり。。。

パネル取り外すとか結構大変そうだけど、比較的詳しくネットにやり方載せてくれてるので何とかなるかな。  

さて、新しいHDDをどんなのにするか、、。   SSD、 HDD、容量は、、、?

まずうちのMacで使えるHD探さないと、iMac(Mid2007) なんせ古いですから。

ネットで検索すると、以外とあっさり見つかった。

IntelMacはあんまり相性とか無いみたい。 3TBとかの大容量でも普通に積めちゃうらしい。 (理論上MacOSX 10.4 以上なら、最大ボリュームサイズは 8 EB (1 EB はおよそ 100 万TB) 実質無限大ですねwww。 

SSDに換装して旧iMacで新iMacのベンチを超えましたとか、古いiMacを爆速にカスタムしてる人もいるみたい。

 ただ今回の復旧の目的は、あくまでLeopard補完計画?】 の一環なので、スピードは求めません。

だからSSDは無いかな。安くなったと言ってもまだまだ512GBとか高いし。 

あまり負荷かけてまた壊れても困るし。

容量と価格でHDDに絞ります。

しかし、HDDは安くなってるなぁ。1万5千円だせば、3TBでもおつりが来る。

2TBも考えたけど中途半端な気もするし、あまり評価がよくない記事も見たので

今回は3TBにします。



 Leopard補完計画?】にはもう一つの目的もあるので、、、      





で、候補はこの3つ。

WD Red 3.5inch IntelliPower 3.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD30EFRX
TOSHIBA DT01ACA300 3TB  6Gbps SATA対応 3.5インチ内蔵ハードディスクドライブ Seagate 3.5inch 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST3000DM001/N
最初は、WD30EFRXの高い耐久性MTBF 平均故障間隔:1‚000‚000 時間) に魅かれてこれにしようかと思ってましたが、謎の回転数「IntelliPower」を調べているうちに、おおよそ5400rpm程度?ということが判明。
時代は経ってるので読み書きのスピードは上がってるとは思いますが、もともと積んでたHDDより回転数が低いのはいかがなものだろうとかと思い、採用を見送りました。(スピードを押さえてる分、データが安全に守られるのかな?)

次の候補は TOSHIBA DT01ACA300 3TB、Western DigitalがHGSTを買収する際に、独禁法の絡みから、東芝に3.5インチHDDの製造施設の一部を売却している。その関係でHGSTのOEM品を 東芝がリリースしたそうです。ということは、実質HGST製? 実際使ったことは無いけどHGSTのHDDは値段も高いけど評価も高かったイメージがある。よいのかな? 評価を見ると、何か独特の音がするらしい。スピードは速いみたいだ。よさそうな気もするけど、HDDから音がするのはあんまり心臓に良くないですね。当たり外れもあるんだろうけどな〜、

で最後は Seagate。SeagateのHDDはG4を使ってる頃に一回買ったことがある。ブランドのイメージ的には安かろう悪かろうなイメージ。どうなんだろうなー。 口コミの数は3つの中では一番多い、それだけ売れてるってことなんだろう、価格が一番安いからだろうけど。

評価の中には、すぐに壊れましたみたいな恐ろしいものもある。

さてどうしようかな、、、。

ASCIIの記事

3TB HDDはやっぱり1TBプラッタモデルが速かった!

Seagate比較的バランスいいみたい。

値段もおてごろだし、まぁ流通数かんがえるとハズレ引くことも少ないのかな ?

というわけで、今回は、Seagate 3.5inch 3.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST3000DM001/N買ってみようと思います






謎のLeopard補完計画?】

うちのiMacはどうなる? 

はたしてそのもう一つの目的とは?
 
「さーて、来週もサービス サービスぅ!」

2013年2月28日木曜日

Macさんが逝きまして(´・ω・`) .1【iMac (Mid 2007)】

なんか最近Photoshopが急に落ちたり、
モニターの色がおかしかったり、
なんか、様子がおかしいな〜と思ってたら、

 再起動したら ついに来ました、、、
 ?マークの描かれたフォルダが ”チカチカ”



何だコレ?こんなのでたことあったっけ? 
調べてみると、
ハードディスクがおかしいか、システムの部分がおかしいか。
おそらくデータはもどらないでしょうと。

がーん(´・ω・`)。

取りあえずネットに書いてるPRAM リセットとかいろんなことを試してみたけど、
状況は改善せず、 LeopardのアップグレードDVDがあったので、
DVDから起動して ディスクユーティリティーでみてみると、 
元起動ディスクと思われるHDDが、
Media 容量 0KB となっている。

ちーん。

だめだねこりゃ、
完全に逝ってるみたい。

幸い、Time Machine でバックアップはとってたので何とか復旧はできるかな?
Time Machine の外付けHDの調子も最近若干あやしい、ので微妙なんだけど
まあなんとかなるかな、、、。   

このMacっていつ買ったっけ? 箱に書いてある型番で検索したところ

MA877J/A Mid2007


出てすぐ買った気もしないから2007年の年末頃だったかな

5年とちょっとか、まぁ寿命と言えば寿命かな。

 LeopardのアップグレードDVDは見つかったけど、

このiMac Tigerプリインストールだったかな?

ということはどっかにTigerのインストールディスクがあるはず??

そんなのあったかな???

記憶があやふや、、、。

最悪クリーンインストールするとなるとOSいるよね〜、 

ま、捨てることは無いだろうからどっかにあるよね、、、 たぶん。



ショックはショックだけど、最近MacBook Proを手に入れたばかりなので、取りあえずネット見たりはできる。

そもそも、Leopard環境、残しときたかったから

わざわざMountain Lion入りのMacBook Pro買ったんだけど、なんだかな〜。



まぁ機械は壊れるもんだししょうがないか。

さてどうしたもんかな。iMacちゃん。





【Leopard補完計画?】、謎の組織「T8」、


次々と明らかになる謎、


「第弐話 ネジが無い!」


「さーて、来週も、サービス サービスぅ!」