Internet Explorer: ポタアン
ラベル ポタアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポタアン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月27日月曜日

TEAC HA-P90SD


ティアック、1台2役のハイレゾ対応ポタアン&プレーヤー HA-P90SD 発表。DSDネイティブ再生対応、7万円



フジヤエービックのイベント 秋のヘッドフォン祭 2014 より。ティアックがDSD 5.6MHzネイティブ再生に対応したポータブルヘッドフォンアンプ 兼 音楽プレーヤー HA-P90SD を発表しました。

10月17日のオーディオ・ホームシアター展で参考出品していたプロダクトの発売が決定しました。発売は12月上〜中旬、家電量販店などで販売予定で、価格は7万円程度となります。



高級ヘッドフォンの普及拡大につれ、ポータブルヘッドフォンアンプはガレージメーカーのみならずオーディオメーカーからも発表が続いているところですが、ティアックからはポタアンとポータブル音楽プレーヤーの2 in 1デバイスが登場します。

3月下旬にティアック初のポタアン HA-P50 の販売を開始したティアック、続くHA-P90SDは普及過渡期の汎用製品といった位置づけの製品となっています。内蔵ストレージはありませんが単体でmicroSDXC(128GB対応)対応の音楽プレーヤーとして使えるほか、スマートフォンなど他のオーディオプレーヤーのヘッドフォンアンプとして使えます。



DSDネイティブ再生に対応し、サンプリングレートは最高5.6MHz。PCM/FLACは192kHzの24bitをサポートし、FLACの176.4kHzと192kHzについては今後ファームウェアのアップデートで対応します。このほかAAC 64 320kbps、MP3 32 - 320 kbps、WMA 48 - 384kbps。

2.7インチの単色有機ELディスプレイを搭載し、その下に操作系のボタンを配しています。ボディはヘアライン加工のアルミ。開発担当いわく筐体のほとんどはバッテリーとのことで、内蔵リチウムイオン電池の容量は3360mAh。動作時間はポタアンとして利用した場合に7時間程度、音楽プレーヤーとしてDSDネイティブ再生した場合に6時間程度。




ディスプレイはメニューこそ英語ですが、楽曲のタグ情報については日本語や英語、西欧諸国言語、中国語に対応。曲名やアーティスト名なども日本語表示できます。楽曲をフォルダ分けすればプレイリスト別の再生などにも対応。

CPUにはAnalog Deviceの2コア ADSP-BF606 Blackfin を搭載。増幅回路としてプッシュプル回路を採用し、オペアンプとしてバーブラウン製 OPA1602 SoundPLUSを装備。DAC用のモジュールはバーブラウンのPCM1795 とあります。



ヘッドフォン出力は最大170mW + 170mW(32Ω)で、対応インピーダンスは8 - 600Ω。最大出力は4段階に調節可能で、出力ゲインもHigh / Low の2段階、合計8段階で調整可能。ヘッドフォンに応じてボリューム調節しやすくしています。

入力端子はUSB 2系統(USB-A / microUSB-B)、デジタル入力は光ミニと同軸ミニ兼用、アナログ入力は3.5mmステレオミニ端子1つ。出力はデジタル(同軸ミニ / デジタル入力切替)、ヘッドフォン(3.5mmステレオ、アンバランス出力)。



USBのDACとして、DSD 5.6/2.8MHzやPCM 192kHz/24bitをサポートするほか、今後のファームウェアの更新で同軸デジタル出力端子からDSD 2.8MHz DoP出力もサポートする予定。

なお、ハイレゾ再生用のアプリケーション「TEAC HR Audio Player」を配信。あらたにAndroidに対応し、iOSやAndroid、MacやWindowsをサポートします。

大きさは69.6 x 21.5 x 123 mm。重さは280g。カラーはブラックとレッドの2種類。














2014年9月26日金曜日

ポターン、ポターン、PHA-3|Sony


ソニー、USB-DAC内蔵ポタアンPHA-3 発表。384kHz /32bit再生、バランス出力にも対応


ソニーがハイレゾリューションオーディオ機器の新製品発表会にてとして、ポータブルヘッドホンアンプの新機種 PHA-3 を発表しました。PCM フォーマットの再生が最大 384kHz/32bit に対応しました。また、新たにバランス出力端子を備えます。
 
 
通常のヘッドホンの接続では、左右チャンネルのグランド(GND)配線が共通となっており、そこで信号が回りこんでクロストーク発生の原因となったりします。バランス駆動は、GND配線を左右のチャンネルに分け、そこに逆相の信号を送るアンプを接続します。左右それぞれのチャンネルを、正相および逆相の2基のアンプで駆動することで、左右の音の分離やノイズを低減する効果があるとされます。

PHA-3は、出力側には通常のヘッドホン端子のほか、L/Rに別れた一対のバランス出力端子を備えています。
また、入力側には PC やウォークマン、Xperia などと接続する USB 入力が1系統、iPhone など iOS 機器と接続する端子が1系統、さらに光デジタル入力を備えます。アナログ入力はスイッチ切替によりアナログ出力も兼用します。
DAC には ESS ES9018 を採用。PCM 系では最大 384kHz/32bit、DSD は最大5.6MHz の再生に対応します。また、ハイレゾ対応ウォークマンなどにも搭載される、高音質化技術DSEE HXを搭載。MP3 などの非ハイレゾ音源も最大192kHz/24bit相当に拡張して再生します。

さらに、PCなどとの接続では非同期通信方式に対応。再生機器側のクロック信号によるジッターなどの影響を排除し、より高音質での再生が可能です。

バランス接続時の出力は 320mW + 320mW(32Ω)、ノーマル接続時 100mW + 100mW(32Ω)。周波数帯域は10Hz~100kHz。対応するヘッドホンのインピーダンスは8~600Ω。本体側面にゲイン切り替えスイッチを備えます。

内蔵バッテリーの持続時間はデジタル入力使用時で約5時間。アナログ入力使用時で約28時間。

本体大きさは幅80 x 奥行140.5 x 厚さ29mm。重さは約300g。

発売日は10月18日。オープン価格ですが、税別の市場推定価格は9万3000円前後。