Internet Explorer: memo
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月17日月曜日

“俺”ではなく“俺たち”を自慢する日本人 週刊プレイボーイ連載 メモ

“俺”ではなく“俺たち”を自慢する日本人 週刊プレイボーイ連載(102)

このエントリーをはてなブックマークに追加


アメリカの高校生にリーダーシップがあるかどうか質問すると、7割が「自分は平均以上」と答えます。大学教授を対象とした調査では、94%が「自分 は同僚より優秀だ」と回答します。平均より優れたひとは半分しかいないはずですから、これは明らかにおかしな現象です。
心理学では、無意識のうちに自分を過大評価することを「平均以上効果」といいます。私たちの住む世界では、ほとんどのひとが平均以上に知能が高く、 平均以上に公平で、平均以上に車の運転がうまいのです。
自分に根拠のない自信を持つ傾向は、「ポジティブ・イリュージョン」として知られています。といっても、“幻想(勘違い)”なんだから矯正すべき だ、といいたいわけではありません。
子どもに対して「もっと現実を直視しなさい」と説教する親や教師がいますが、自己評価と他者の評価が一致している、すなわち“勘違いしていない”ひ との典型はうつ病患者です。あらゆる出来事をネガティブにとらえてしまうのがうつ病だとされていましたが、最新の研究では、彼らの自己認識は正確すぎてポ ジティブな勘違いができないのだと考えられるようになりました。
「日本人はうつ病にかかりやすい」という話を前にしまし たが、このことは国際比較調査において、日本人の自己評価の低さとして表われています。
日米中3カ国の高校生約3400人を対象に行なわれた調査では、「私は他人に劣らず価値のある人間である」という質問に肯定的に答えた高校生はアメ リカで89%、中国で96%だったのに対し、日本ではわずか38%でした。その一方で、「自分にはあまり誇りに思えるようなことはない」と答えたのは、ア メリカ24%、中国23%に対して日本の高校生は53%と半数を超えます。
これを見ると“自己卑下(正確な自己認識)”が日本人の特徴といえそうですが、大学生を対象とした調査では、明らかに自分を「平均以上」だと答える 項目が見つかっています。男女を問わず日本の大学生が「自分は他人より優れている」と思っているのは、“優しさ”“真面目さ”“誠実さ”です。知能や容姿 のような比較が容易なものではなく、評価基準があいまいなものには過剰な自信を持てるのです。
だとすればこれは、「日本人は現実を直視できる」という話ではなく、ポジティブ・イリュージョンの表われ方が文化や社会によってちがっているのかも しれません。
社会心理学の研究によれば、日本人のもうひとつの特徴は、「人間関係を仲介として自分自身を高く評価する傾向」が顕著なことです。自分は平均以下か もしれないけれど、自分の夫婦関係や友人との関係は平均以上だと思っているのです。
個人ではなく関係性に依存するというのは、よい面も悪い面もあります。
日本人は“俺”ではなく“俺たち”を自慢しがちです。これが「自分はたいしたことないけど会社は一流だ」とか、「俺はリア充じゃないけどニホンは世 界から尊敬されている」という意識につながっているとしたら、心当たりのあるひとも多いのではないでしょうか?
 『週刊プレイボーイ』2013年6月 10日発売号
禁・無断転載
***********************************************************************
参考までに、菊池聡『「自分だまし」の心理学』より関連するデータを示しておきます。
自己奉仕(セルフ・サービシング)バイアスは「よいことは自分のおかげ」と考える傾向 で、ポジティブイリュージョンンの一種です。
これを見ると、もっともポジテイブイリュージョンの大きいにはアフリカ系、次いで東 欧・ロシア、アメリカの順になっており、日本人はマイナス数値で“ネガティブイリュージョン”とでもいうべき特異な自己認識を持っているのがわかります。
同じヨーロッパ系白人でも、アメリカや東欧に比べ、イギリスや西欧の自己奉仕バランス が低いのも興味深い結果です。

カテゴリー: Column, そ、そうだったのか!? 真実の ニッポン   タグ: ,   この投 稿のパーマリンク

“俺”ではなく“俺たち”を自慢する日本人 週刊プレイボーイ連載(102) への2件のコメント

  1. 太郎 より:
    やっぱり、日本人って世界でも特集な人種だと思う。もちろん自分も含めて。
    以前、毎日新聞のコラムで世界中の学生に、将来どんな会社に就職したいかアンケートとったら、たいがいの国ではGoogleやアップルが上位にくる んだけど、日本だけが上位にこない。
    そして、自分でイノベーションを起こして世界を変える、または驚かしたい、イノベーションに関わる仕事をしたいといった回答が多かったが、日本で は、ほとんどこういった回答がない。
    遠慮しているのか、謙遜しているのか分からないが、回答から日本の学生が極端に消極的で控え目で保守的である結果になっている。
    こないだのAERAの特集で、東大の理系は女子が少なく、中高一貫の男子校出身者ばかりで、ほとんど彼女がいなくて、まともに同世代の女子と会話し たこともない連中が多いとの事。ただ、外見は今風のイケメン。きっと童貞が多いのだろう。
    Xvideoの罪は大きいな!
    それから、笑ったのが、あるTwitterで最近の学生の服装が似通ってるというツイート。
    某駅のホームではデニムシャツにベージュのパンツを着た男子集団。
    某理工学部の教室内は同じようなチェックのシャツを着た男子学生ばっか。
    某ファミレスに集まってる女子学生全員の髪型がちゅっと茶色がかったセミロング。服装も同じような感じ。
    海外在住の日本人女性が、日本の女性誌に掲載されてる髪型やファッションがみんな同じに見えるとの事。
    あの就活生の全員紺色スーツは、何とかならないのかね。あの学生達からじゃ、とても画期的な商品やアイディアが生まれるとは思えない。
    海外で働いてる連中からすると、日本は住むには最高だけど、仕事をするには最低らしい。もちろん全員じゃないよ。
    日本代表の試合を見てると、なんとなく分かるな。今までも変わらないし、これからも変わらないのだろう。
    それこそが日本人のアイデンティティー!
  2. さんじゅ より:
    ●場違いを承知で、皆様にご相談●
    場違いを重々承知ですが、ここには金融レテラシーが高いと思われる方々が沢山おられると思いますので、皆様にご相談させて頂きます。アドバイスのほ ど、何卒お願いいたします。
    現在、住宅ローンを長期固定金利で2000万円借りていて、年の金利が3%で(60万円)とします。ここで繰り上げ返済可能な資金が溜まったとしま す。
    国家債務膨張により、今後金利が暴騰することがあった場合、この固定金利の借金2000万円は返済せずに置いておくと、お宝ローン(運用金利とのローン金 利の差額が儲かる)となる可能性があるかと思います。
    とはいえ、いつ金利高騰が起こるかわらかず、それまで高い金利を払い続けるのも結構なコストです(年約60万円)。そこで、以下アイデアを思いつき ました。 (橘玲氏著の「資産防衛マニュアル」を読んで)
    1)ローンは全て繰り上げ返済(以降年約60万円の金利を払わなくて済む)
    2)その代わり、以降支払っていたはずの金利(約60万円)分(またはその何割かでも良い)の「国債ベア」を毎年買う。
    「国債ベア」は金利高騰がなければ、時間とともに減価していきますがゼロにはなりません。 一方で、金利暴騰した場合は、数倍から数十倍に値上がりすることがありえると思います。
    つまり、金利暴騰に備えた保険(または宝くじ)として、「固定金利長期ローン」はやめて「国債ベア」に乗り換えたほうが、コストもリターンともに条 件が良くなると考えて良いような気がします。
    つまり「掛け捨て(に近い)保険」「コールオプションの買い」と考えて、国債ベアを買っておくというという発想ですが、何か見落としている気もしま す。 なぜならば、両者を金融商品として考えた場合、「確実に良くなる」ということは理論上有りえないと考えるべきだからです。
    上記考えは間違ってますでしょうか?
    理論的な面、実際的な面、その他どのような角度からでも結構ですので、皆様のご意見、アドバイスをお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。
    ※なお、金利暴騰など起こらないというご回答は固くお断りします。起こるかどうかを議論するつもりはりませんので、宜しくです。


    http://www.tachibana-akira.com/2013/06/5919


2013年6月3日月曜日

Blogger で使えるレスポンシブデザインテンプレート 25 選 |メモ

Blogger で使えるレスポンシブデザインテンプレート 25 選

 

今やブログは PC だけでなく、スマートフォンやタブレットでも見られるようになってきています。そこで、最近広がってきたのが「レスポンシブ Web デザイン」と呼ばれる、あらゆるデバイスに対応させるウェブデザインの手法です。ウィンドウの幅が狭まったときに、自動的にサイドバーが省略されたり、画 像が縮小されたりするアレですね。

Blogger ブログ用にもいろいろなところでレスポンシブデザインのテンプレートが公開されているので、今回まとめてみることにしました。

「デモ」ボタンでテンプレートが適用されたブログを閲覧できるので、ウィンドウ幅を変更したり、別の端末で開いてみたりして、どんな表示になるのか実際に 確認してみるといいと思います。

なお、ご自身のブログへのテンプレートの適用は自己責任で。必ずテンプレートのバックアップを取ってから変更するようにしてください。


参考:


Adsosive


水滴のような形のサムネイルが特徴的なテンプレート。

デモ  ダウンロード


Align


サイドバーが最初に 3 つ。投稿以外にたくさん情報を載せたい人向け。

デモ  ダウンロード


Aware


一番上の画像は、横にスライドしていくサムネイル。2 段目からが投稿。

デモ  ダウンロード


Bresponsive


最初の段はスライド。2 段目からラベルや投稿。

デモ  ダウンロード


Chronicl


ブログタイトルと投稿の間に、ラベルやページへのリンクが配置できる。

デモ  ダウンロード


CopyBlogger v2


幅が狭まると、サイドバーが投稿の後に回ったり画像が縮小されたり。

デモ  ダウンロード


DarkRed


狭めていくとかなり柔軟に変形する。ソーシャルボタンは最後まで残る。

デモ  ダウンロード


Elite Minima


4 段階に変形。ピンク基調でかわいらしい。

デ モ  ダウンロード


Exelencia


ウィンドウ幅が変わるとゆっくり配置換え。サムネイルホバーで画像拡大も。

デモ  ダウンロード


ExtraNews


最初にランダムな投稿サムネイルがタイルのように表示される。

デモ  ダウンロード


Helicon


やわらかい色調のテンプレート。幅によっては画像のアスペクト比が無視されるので注意。

デモ  ダウンロード


Incipient


白基調のシンプルなテンプレート。写真のない投稿が多くてもよさそう。

デモ  ダウンロード


JPSTATION


投稿は基本的に抜粋。投稿の配置を訪問者が選べるボタンあり。

デモ  ダウンロード


Labnol


Twitter 的に短い投稿を載せるのがよさそう。

デモ  ダウンロード


Main Photo


その名の通り、写真メインのブログでどうぞ。

デモ  ダウンロード


Max Mag


最上部にあらかじめ広告エリアが用意されているのがいいかも。

デモ  ダウンロード


Minimum Theme


最初にソーシャルボタンがドドーンとあるのが特徴。

デモ  ダウンロード


Pinfinity


ウィンドウ幅に合わせて、写真がモザイク状に流れ込んでくるタイプ。

デモ  ダウンロード


Portfolio


昔の Flickr 風。PC で幅を変えても変化しないが、端末ごとに内容はちゃんと変わる。

デモ  ダウンロード


RBSimple


幅に合わせて表示される広告が変わる。

デモ  ダウンロード


Responsival


シンプルなレスポンシブテンプレート。テキストベースのブログによいかと。

デモ  ダウンロード


Responsive


最初に巨大なスライドショー。

デモ  ダウンロード


Sensational


左側、ラベルの掲示がいい感じ。

デ モ  ダウンロード


TheStyle


サムネイルへのマウスホバーで、ハイライト+ちょっとだけ伸びる。

デモ  ダウンロード


Top Blogging Ideas


狭めると左サイドバーがなくなるタイプ。画像は縮まないので、小さ目が吉。

デモ  ダウンロード



…ということで、25 個一気に紹介しましたが、気になるテンプレートはあったでしょうか。これを機会に、Blogger テンプレートも衣替えしてみるといいかもしれませんね。 
 
 
http://www.kuribo.info/2013/06/blogger-responsive-templates.html

 


2013年5月29日水曜日

セックスワークについて (内田樹の研究室) |メモ


セックスワークについて

寺子屋ゼミで「セックスワーク」についてゼミ生から質問を受けた。
「話すと長い話になるから」ということでその場はご容赦願ったのであるが、橋下発言をめぐって「セックスワーク」についての原理的な確認をしておきたいと 思って、筐底から旧稿を引き出してきた。
2003年に『岩波応用倫理学講義』(金井淑子編、岩波書店)に書いたものである。
そこでは社会学者たちの「売春擁護論」に疑問を呈した。
同じ疑問を私は今回の橋下発言をめぐる賛否のコメントについても感じている。

セックスワーク-「セックスというお仕事」と自己決定権

はじめに

最初に正直に申し上げるが、私自身は、セックスワークについて専門的に考究したこともないし、ぜひとも具申したいような個人的意見があるわけでもない。と きどき、それに関する文章を読むが、数頁(場合によっては数行)読んだだけで気持ちが沈んできて、本を閉じてしまう。
困ったものではあるが、私を蝕むこの疲労感は、必ずしも個人的なものとは思われない。
私の見るところ、この問題については、どなたの言っていることにも「一理」ある。
ただし、「一理しかない」。
異論と折り合い、より広範囲な同意の場を形成できそうな対話的な語法で自説を展開している方にはこの論争の場ではまずお目にかかることができない。
みんなだいたい「喧嘩腰」である。
経験が私に教えるのは、この種の論争では、みなさんそれぞれにもっともな言い分があり、そこに最終的解決や弁証法的止揚などを試みても益するところがない ということである。
私は以下でセックスワークについて管見の及んだ限りの理説のいくつかをご紹介し、その条理について比較考量するが、そこから得られる結論は「常識」の域を 一歩も出ないものになることをあらかじめお知らせしておきたい。
1・
「セックスワーク」という言葉は価値中立的な語ではなく、それ自体明確な主張を伴った術語である(と思う。違うかもしれない)。
この言葉が日本のメディアで認知されたのは、おそらくは『セックスワーク』というタイトルの売春従事者たちの証言を集めた本が93年に刊行されて以後のこ とだろう。
この本には売春婦の権利のための国際委員会(ICPR International Committee for Prostitutes' Rights)憲章と世界娼婦会議(1986年)の声明草案が収録されている。セックスワーク論の基本的な考想を知るため、私たちはまず彼女たちの主張か ら聞いてゆきたいと思う。「憲章」は次の文言から始まる。
「個人の決断の結果としての成人による売春を全面的に非処罰化せよ。」( F・デラコステ他編、『セックスワーク』、山中登美子他訳、現代書館、1993年、386頁)
 
以下に続くその基幹的な主張は、
(1)「大部分の女性は経済的な依存状態にあるか、絶望的な状態にある。」 それは女性には教育と雇用の機会が不足しており、下級職以外の職業選択を構造的に閉ざされていることによる。
(2)「女性には十分な教育を受け、雇用の機会を得、売春を含むあらゆる職業で、正当な報酬と敬意が払われる権利がある。」
(3)「性に関する自己決定権には、相手(複数の場合も)や行為、目的(妊娠、快楽、経済的利益など)、自分自身の性に関する条件を決定する女性の権利が 含まれる。」
以上の三つにまとめられるだろう。
その他に「強制売春・強姦の禁止」「未成年者の保護」「性的マイノリティへの差別の廃止」などもうたわれているが、それらの主張に異論を申し立てる人はま ずいないだろうから、議論がありうるとすれば、この三項にかかわると予想して大過ないはずである。
ここに掲げた三項は(1)が「女性差別」をめぐる一般的状況の記述、(2)が「売春する権利」にかかわる要求、(3)が「性に関する自己決定権」の範囲に ついて規定したものである。それぞれの含む条理について、以下で計量的な吟味を試みてみたいと思う。
 
2.
世界娼婦会議の主張について、私たちがまず見ておかなければならないことは、それが伝統的なフェミニズムの父権制批判とかなり齟齬するということである。
私たちになじみ深い伝統的な廃娼運動は次のような考え方をする。
女性が性を商品化しなければならないのは、男性がすべての価値を独占し、商品価値のあるもの(権力、財貨、教育、情報など)を所有することを女性に構造的 に禁じているからである。女性は父権制社会においては、本質的に「性以外に売るものを持たない」プロレタリアートの地位に貶められている。売春婦はその中 にあって、もっとも疎外された「抑圧のシンボル」である。それゆえ、喫緊の政治的課題は、売春婦たちをその奴隷的境涯から救出し、売春制度そのものを廃絶 することである。
例えば、サラ・ウィンターはこの立場を代表して、次のように書いている。
「男性は、女性の体を性的利用目的のために売買する必要性と、その権利すらあることを正当化するために周到な試みをしてきた。これは売春を職業と婉 曲に表現することで、ある程度は成功した。女性のおかれた不平等な立場や、売春婦にならざるをえないような前提条件などは都合よく無視して、低賃金、未熟 練、単純労働に代わる、楽しめて実利的な仕事として、女性は売春をやりたがっているのだ、という神話を男性は喧伝し広めてきたのだ。(・・・)フェミニス トとして私たちは、経済的従属状態や、強制された性的服従状態(私たちはこれを強姦と定義してきた)を批判し、廃するだけではなく、性的虐待および不平等 な商取引である売春制度を批判し、廃していかなければならないと決意している。」(同書、322-4頁)
だが、ウィンターの威勢の良いフェミニスト的廃娼論と世界娼婦会議の主張の間には、乗り越えがたい懸隔が存在する。
ご覧の通り、世界娼婦会議に結集した売春婦たちは、彼女たちの「生業」であり「正業」である売春制度の廃絶ではなく、存続を要求しているからである。
彼女たちが求めているのは、「女性抑圧のシンボル」として扱われることではなく、労働者として認知されることである。この点で売春婦たちはフェミニストと 正面から対立してしまう。
「フェミニストが売春を正当な労働と認め、かつ売春婦を働く女性として認めるのをためらい、あるいは拒絶しているために、大多数の売春婦は自分をフェミニ ストとは考えていない」と「憲章」は記している。
(同書、390頁)
この対立について、フェミニストの主張と売春婦たちの主張を読み比べると、私は売春婦たちの訴えの方に説得力と切実さを感じてしまう。以下にその理由を述 べる。
ウィンターはこの短い引用の中で二つのことを述べている。
一つは、父権制社会においてはすべての女性が男性への経済的な従属を強いられ、性を商品化することを強制されている、という父権制批判。
いま一つは、売春制度は男性の女性支配の最悪の形態である、とする売春制度批判である。
それぞれを一つずつ読めば、どこにも矛盾はないように思われる。
だが、二つを読み合わせると不整合があることに私たちは気づく。
というのは、売春婦を「より多く抑圧されている女」として「犠牲者化」することは、売春婦と一般女性のあいだにとりあえず「抑圧の程度差による序列化」を 導入することに合意することだからあるが、この序列化には理論的な根拠がないのである。
売春婦を「穢れた女」、一般女性を「清らかな女」に区分する差別化はもちろんフェミニストの採るところではない。となると、売春婦が「より多く」抑圧され ており、一般女性たちが「より少なく抑圧されている」という「差別」を可能にする理由は一つしかない。
それは、非売春婦たちの方が、売春婦たちよりも、「ロマンティック・ラブ」や「偕老同穴」や「貞操観念」などの近代家族幻想の延命に貢献しているという事 実である。
例えば、主婦たちは、男性に性的に奉仕し、その自己複製欲望に応えて子を産み、家事労働によってその権力独占活動を支援し、父権制の延命に深くコミットし ているがゆえに、この社会においては売春婦よりは「より少なく抑圧されている」ことになる。
だが、フェミニストの立場からするならば、「娼婦と比べて『高待遇』の終身雇用制となっていると思われる」  妻たちは、父権制の無自覚な共犯者に他ならない。この妻たちを、をその「経済的従属状態」と「強制された性的服従状態」(ウィンターによれば、これは 「強姦」である)から「解放」する戦いもまた喫緊の政治的課題だということにはならないのだろうか。
父権制批判の立場からするならば、「主婦の解放」を「売春婦の解放」より「先送り」にする理由はない。
現に、「主婦こそは恥ずべき性的奴隷である」という指摘はすでに大正の与謝野晶子の時代からなさされてきた。菅野聡美は与謝野の立場をこう祖述している。
「与謝野晶子は『良妻賢母の実質』は『結婚の基礎であるべき恋愛を全く排斥して顧みない物質的結婚に由つて妻と呼ばれ、唯だ良人たる男子に隷属して その性欲に奉仕する妾婦となり、併せてその衣食住の日用を弁ずる台所婦人を兼ねることが謂はゆる我が国の良妻』だと言う。そして『男子に依頼して専ら家庭 に徒食する婦人を奴隷の一種とし、たとへ育児と台所の雑用とに勤勉な婦人であつても、猶なにがしかの職業的能力の欠けた婦人は時代遅れの婦人として愧ぢる 習慣を作りたい』と述べている。」 (菅野聡美、「快楽と生殖のはざまで揺れるセックスワーク-大正期日本を手がかりに」、田崎英明編著、『売る身体/買う身体-セックスワーク論の射程』、 青弓社、1997年、120頁)
まことに明快な理路である。そして、この論を是とし、「男子の財力をあてに」する生き方をする女性はすべて「男子の奴隷」であり、そのような生き方 は否定されるべきものであるとするならば、そこから導出される結論は、父権制社会のすべての性制度の同時的廃絶であって、売春制度の選択的廃絶ではない。
ウィンターと与謝野晶子に共通する「女性=性的奴隷」論は「総論」としては文句なく正しい。
しかし、その理論に基づいて、「各論」的課題として、廃娼運動を進めようとすると、なぜ売春婦が主婦に先んじて「解放」されなければならないのかを言わね ばならない。そして、そのときにもし、売春婦が主婦よりも「貧しく」「教養に欠け」「穢れた仕事に従事している」という事実をその優先性の根拠とするなら ば、それは「金」と「教養」と「処女性」に高い値札をつける父権制の価値観の少なくとも一部には同意したということを意味している。
父権制批判から廃娼運動を導出しうることは、常識的にはほとんど自明のことであるけれど、なお論理的架橋が困難である理由はそこにある。
私たちは父権制批判を徹底させようと思えば、廃娼運動を唱導することは断念しなければならないし、廃娼運動を優先しようと望むなら父権制批判をトーンダウ ンさせなければならない。
このゼロサム構造ゆえに、ラディカルな父権制批判の立場を採る論者は、ほとんど構造的に売春容認の立場を選ばざるを得ないし、売春婦を「苦界」から救出し ようとするものはドミナントな性イデオロギーにある程度まで譲歩せざるを得ない。
個人的好悪とかかわりなく、論理の経済がそれを要求するのである。
3・
論理の経済に繋縛されている「不自由な知識人たち」に比べると、「現場」の諸君はもう少しでたらめであり、自由であるように私には見える。
売春婦たちにとってみれば、極端な話、理論的整合性なんかどうでもよいからである。彼女たちは別に知的威信を賭けて語っているわけではないし、論理的に破 綻があろうとなかろうと、言いたいことは一つしかない。
それは「人権を守れ」ということに尽くされる。
彼女たちは、売春婦が「すべての女性と同じように」父権制社会において不公平な扱いを受けていることについては同意するが、「他の女性より多く」差別され ているという考え方には同意しない。だから、売春制度の即時廃絶にも同意しない。
彼女たちが求めているのは、「看護婦やタイピストやライターや医者などと同じように」(あるいは「妻たち」と同じように)、性的技能者として、安全と自由 を保証された社会的環境の中で売春を業とする「労働する権利」である。
話の筋目を通すことより、もっと緊急なことがある。それは現実に行われている人権侵害を止めることだ。このセックスワーク論の基幹的主張には十分な説得力 があると私も思う。
現に売春婦の過半は貧困な家庭や劣悪な社会環境に育ち、十分な社会的訓練や教育を受けておらず、現在も客による暴力、管理者による収奪、警官による暴行の 被害にさらされている。
例えば、売春婦は裁判に訴えても、客に不払い代金を払わせることはできない。
「彼女は犯罪行為は行っていないが、売春は法が禁じているのだから、代金請求の根拠となる売春契約は違法で、公序良俗に反する契約として無効と判断され る」からである。(角田由紀子、「解説」、デラコステ、前掲書、421頁)
売春婦が相手の男性のサディスティックな行為に恐怖を抱き、相手のナイフを取り上げて刺殺した87年の池袋買春男性殺人事件でも、司法は売春婦に正当防衛 を認めなかった。
「地裁判決は、『見知らぬ男性の待つホテルの一室に単身赴く以上、・・・相当な危険が伴うことは十分予測し得るところである・・・いわば自ら招いた 危難と言えなくもない』とし、高裁判決は『売春婦と一般婦女子との間では性的自由の度合いが異なる』と断定する。ホテトル嬢のような仕事であれば、どんな 客がいるか分からない。それを仕事としている以上、性的自由の侵害への抵抗は正当防衛として認められにくいというのである。」(若尾典子、『闇の中の女の 身体』、学陽書房、1997年、213頁)
しかし、例えばタクシードライバーは、「見知らぬ人間」と「個室」に閉じこもり、人気のない場所へでも「単身赴く」以上、「相当な危険が伴うことは 十分予測し得る」職業であるが、運転手が強盗に遭った場合に「自ら招いた危難と言えなくもない」というようなことを口にする裁判官は存在しないであろう。
これらの事例には、売春婦に他の職業人と同じ人権を認めたくない、とするイデオロギー的なバイアスが透けて見える。一般市民においては確保されている諸権 利が売春婦には認められない。この無権利状態、無保護状態においてなお売春を生業とせざるを得ない女性たちに向かって、それに代わる生業の可能性を提示す ることなく、「犯罪だから止めろ」「抑圧されている仕事だから止めろ」「穢れた仕事だから止めろ」と言うことはむずかしいだろう。
しかし、ここで知識人たちの多くは、「売春婦たちの人権を尊重すべきで」あるという主張にうなずくだけでは済まされず、売春を正規の労働として認知し、 「売春は正しい」と主張するところにまで踏み込もうとする。私はここに「無理」があると思う。
知識人のピットフォールは「自分が同意することは『正しいこと』でなければならない」という思い込みにある。「理論的に正しくないことでも、実践的には容 認する」という市井の人の生活感覚との乖離はここに生じる。
例えば、岩波書店の「女性学事典」の「セックスワーカー」の次のような説明は、知識人の困惑をよく表している。
「一般的にセックスワーカーという概念は自己決定に基づく売春の擁護に用いられることが多い。すなわち、売春を自由意志に基づくもの(自由売春)と そうではないもの(強制売春)とに分けて、前者の売春を行っている人たちをセックスワーカーと呼び、これらの人びとの売春する権利を認めるべきだとするよ うな議論である。しかし、売春者の権利主張の力点は、このような自己決定や自由意志に基づく売春の肯定という点にではなく、売春者の自己決定権の尊重とい う点にあると考えられる。
買春は男の本能である、性犯罪を防止するためにはセックス産業は必要であるなどと見なされ、社会自体が売春する女性たちを必要としている。すなわち、売春 は社会的に必要とされ、源に労働として行われているのである。にもかかわらず、道徳的にも法的にも許されない行為と見なされ続け、売春を行う女性たちは差 別され、さまざまな権利を奪われている。そのような差別に対する抵抗が、このことばには込められている。」 (浅野千恵、「セックスワーカー」、井上輝子他編、『岩波女性学事典』、岩波書店、2003年、304頁)
 
意味の分かりやすい文章とはとても言えない。
それは「売春者の権利主張の力点は、このような自己決定や自由意志に基づく売春の肯定という点にではなく、売春者の自己決定権の尊重という点にあると考え られる」というセンテンスの意味が取りにくいからである。
この文が言おうとしているのは、「売春を原理的に肯定すること」ということと「現に売春をしている人間の人権を擁護すること」は水準の違う問題だから別々 に扱えばよいということである(そう書けばいいのに)。
「原理の問題」と「現実の問題」は別々に扱う方がいい。
たしかに仕事はそれだけふえて面倒になるが、それは「現実と折り合うためのコスト」として引き受けるほかない。
例えば、「囚人の人権を守る」ということは「犯罪を肯定する」こととは水準の違う問題である。囚人が快適な衣食住の生活環境を保証されることを要求する人 は、別にその犯罪行為が免罪されるべきだと主張しているわけではない。人権は人権、犯罪は犯罪である。
それと同じように、「売春は犯罪だが、売春婦の人権は適切に擁護されねばならない」という立論はありうると私は思っている。
しかし、多くの知識人はこういうねじれた話を好まない。まことに不思議なことだが、政治家や学者のような、社会的影響力を持つ人ほど「話を簡単にしたが る」のである。彼らは「売春は犯罪だから、売春婦に一般市民と同等の人権は認められない」という硬直した法治主義の立場に立つか、「売春婦の人権は擁護さ れねばならない。だから、売春は合法化されるべきである」という硬直した人権主義の立場に立つか、どちらかを選びたがる。
しかし、現実が複雑なときに、むりにこれを単純化してみせることに、いったい何の意味があるだろう。
4・
上野千鶴子は小倉千加子との対談で、売春は女性にとって貴重な自己決定機会であるという議論を展開している。
「小倉:そしたら上野さんは、援助交際する女の子の気持ちも分かりませんか?
上野:わからないことはない。ただではやらせないという点で立派な自己決定だと思います。しかも個人的に交渉能力を持っていて、第三者の管理がないわけだ から。(・・・) 援交を実際にやっていた女の子の話を聞いたことがあるんですが、みごとな発言をしていました。男から金をとるのはなぜか。『金を払って ない間は、私はあなたのものではないよ』ということをはっきりさせるためだ、と。(・・・)『私はあなたの所有物でない』ことを思い知らせるために金を取 るんだ、と彼女は言うんです。」 (上野千鶴子、小倉千加子、『ザ・フェミニズム』、筑摩書房、2002年、231頁)
上野は知識人であるから「政治的に正しいこと」を言うことを義務だと感じている。だから、ここで上野は売春を単に「容認する」にとどまらず、それが 端的な「父権制批判」の「みごとな」実践であることをほめ称えることになる。
自分が容認するものである以上、それは「政治的に正しい」ものでなければならない。それは上野の意思というより、上野が採用した「論理の経済」の要請する ところである。
たしかに売春こそ父権制批判の冒険的実践の一部であるとみなすならば、フェミニスト廃娼論をとらえたピットフォールは回避できる。しかし、「政治的な正し さ」を求めるあまり上野は売春をあまりに「単純な」フレームの中に閉じ込めてしまってはいないか。
ここのわずか数行で上野が売春について用いているキーワードをそのまま書き出すとその「単純さ」の理由が分かる。
「自己決定」「交渉能力」「第三者」「管理」「金」「金」「所有物」「金」。
これが上野の用いたキーワードである。
ご覧の通り、ここで上野はビジネスターム「だけ」を使って売春を論じている。
上野にとって、売春はとりあえず「金」の問題なのである。「金」と「商品」の交換に際して、「売り手」が「買い手」や「問屋」に収奪されなければ、それは 父権制的収奪構造への「みごとな」批判的実践となるだろう。
たしかに話はすっきりしてはいる。だが、すっきり「しすぎて」はいないだろうか。
ここでは売春について私たちが考慮しなければならない面倒な問題が看過されている。
それは「身体」の問題である。
売春する人間の「身体」はここでは単なる「商品」とみなされている。だが、身体を換金商品とみなし、そこから最大のベネフィットを引き出すのが賢明な生き 方であるとするのは、私たちの時代における「ドミナントなイデオロギー」であり、上野が批判している当の父権制を基礎づけているものであることを忘れても らっては困る。
私たちの時代においてさしあたり支配的な身体観は「身体は脳の欲望を実現するための道具である」というものである。
耳たぶや唇や舌にピアス穴を開けるのも、肌に針でタトゥーを入れるのも、見ず知らずの人間の性器を体内に迎え入れるのも、身体的には不快な経験のはずであ る。そのような行為が「快感」としてあるいは「政治的に正しい」実践として感知されるのは、脳がそう感じるように命じているからである。身体が先鋭な美意 識やラディカルな政治的立場の表象として、あるいは「金」と交換できる商品として利用できると脳が思っているからである。
「金」をほしがるのは脳である。当たり前のことだが、身体は「金」を求めない。
身体が求めるのはもっとフィジカルなものである。やさしい手で触れられること、響きのよい言葉で語りかけられること、静かに休息すること、美味しいものを 食べること、肌触りのよい服を着ること・・・身体は「金」とも「政治的正しさ」とも関係のない水準でそういう望みをひかえめに告げる。だが、脳はたいてい の場合それを無視して、「金」や「政治」や「権力」や「情報」や「威信」を優先的に配慮する。
私は脳による身体のこのような中枢的な支配を「身体の政治的使用」と呼んでいる。
上野が援交少女において「自己決定」と名づけて賞賛しているのは、この少女の脳がその身体を、彼女の政治的意見を記号的に表象し、経済的欲望を実現する手 段として、独占的排他的に使用している事況である。
少女はたしかにおのれの性的身体の独占使用権を「男たち」から奪還しただろう。しかし、それは身体に配慮し、そこから発信される微弱な身体信号に耳を傾 け、自分の身体がほんとうに欲していることは何かを聴き取るためではなく、身体を「中間搾取ぬきで」100%利己的に搾取するためである。収奪者が代わっ ただけで、身体が脳に道具的に利用されているというあり方には何の変化も起こっていない。
セックスワーク論は売春の現場においては、売春婦の生身の身体を具体的でフィジカルな暴力からどうやって保護するかという緊急の課題に応えるべく語りださ れたもののはずなのだが、それを「売春は正しい」という理説に接合しようとすると、とたんに「生身の身体」は「道具」の水準に貶められる。
「金を払っていないあいだはあなたのものではないよ」と宣言することは、「金をはらっているあいだはあなたのものだ」ということに他ならない。だが、それ は世界娼婦会議の売春婦たちが望んでいる、「金をはらっているあいだも、はらっていないあいだも」、売春が違法であろうと合法であろうと、人間の身体に対 しては無条件にそれに固有の尊厳を認められるべきだという考え方とはずいぶん狙っているところが違うような気がする。
5・
身体を道具視した視座からのセックスワーク論は、上野に限らず、身体を政治的な権力の相克の場とみなすフーコー・クローンの知識人に共通のものだ。
次の事例はその適例である。売春容認の立場を鮮明にしている宮台真司のインタビューに対して、東大生にして売春婦でもある女性は売春の「効用」を次のよう に熱く語っている。
「いろいろ経験したけど、自分の選択が正しかったと今でも思います。ボロボロになっちゃったから始めたことだったけれど、いろんな男の人が見れた し、今まで信じてきたタテマエの世界とは違う、本音の現実も分かったし。あと、半年も医者とかカウンセラーとかに通って直らなかったのに、売春で直ったん ですよ。(・・・)少なくとも私にとって、精神科は魂に悪かったけれど、売春は魂に良かった。(・・・)私は絶対後悔しない。誇りを売っているわけでもな いし、自分を貶めているのでもない。むしろ私は誇りを回復したし、ときには優越感さえ持てるようになったんですから。」(宮台真司編『〈性の自己決定〉原 論』、紀伊国屋書店、1998年、279頁 )
彼女の言う「誇り」や「優越感」はやや特殊な含意を持っている。というのは、この大学生売春婦が「優越感を感じた」のは次のようなプロセスを経ての ことだからだ。
「オヤジがすごくほめてくれて。体のパーツとかですけど。それでなんか、いい感じになって。今までずっと『自分はダメじゃん』とか思っていたのが、 いろいろほめられて。(・・・) 最近になればなるほど優越感を味わえるようになって、それが得たくて。オヤジが『キミのこと好きになっちゃったんだよ』 とか、『キミは会ったことのない素晴らしい女性だ』とか・・・。まあ・・・いい気分になっちゃいました。(・・・) オヤジは内面とか関係なく、私の体し か見てないわけじゃないですか。『気持ち悪いんだよ、このハゲ』とか思っているのも知らずに、『キミは最高だよ』とか言ってる(笑)。」( 同書、276-7頁)
上野が挙げた援交少女とこの学生売春婦に共通するのは、いずれも自分を「買う男」を見下すことによって、「相対的な」誇りや優越感を得ているという ことである。彼女たちは彼女たちの身体を買うために金を払う男たちが、彼女たち自身よりも卑しく低劣な人間であるという事実から人格的な「浮力」を得てい る。
しかし、これは人格の基礎づけとしてはあまりに脆弱だし退廃的なものだ。
私たちが知っている古典的な例はニーチェの「超人」である。
ご存知のとおり、ニーチェの「超人」は実定的な概念ではない。それは自分のそばにいる人間が「猿にしか見えない」精神状態のことを指している。だから「超 人」は「笑うべき猿」、「奴隷」であるところの「賤民」を手もとに置いて、絶えずそれを嘲罵することを日課としたのである。何かを激しく嫌うあまり、そこ から離れたいと切望する情動をニーチェは「距離のパトス」と呼んだ。その嫌悪感だけが人間「自己超克の熱情」を供与する。だから、「超人」へ向かう志向を 賦活するためには、醜悪な「サル」がつねに傍らに居合わせて、嫌悪感をかき立ててくれることが不可欠となる。
上野の紹介する「みごとな」援交少女と宮台の紹介する「誇り高い」売春婦に共通するのは、買春する男たちが女性の身体を換金可能な「所有物」や観賞用 「パーツ」としてのみ眺める「サル」であることから彼女たちが利益を得ているということである。
ニーチェの「超人」と同じく、彼女たちもまた男たちが永遠に愚劣な存在のままであり続けることを切望している。それは言い換えれば、父権制社会とその支配 的な性イデオロギーの永続を切望するということである。
この学生売春婦は性を「権力関係」のタームで語り、上野の「援交少女」は「商取引」のタームで性を語る。「権力関係」も「商取引」も短期的には「ゼロサム ゲーム」であり、ゲームの相手が自分より弱く愚かな人間であることはゲームの主体にとって好ましいことである。だから、彼女たちが相対的「弱者」をゲーム のパートナーとして選び続けるのは合理的なことである。しかし、彼女たちは、長期的に帳面をつけると、「自分とかかわる人間がつねに自分より愚鈍で低劣で あること」によって失われるものは、得られるものより多いということに気づいていない。
宮台によれば、「昨今の日本では、買う男の世代が若くなればなるほど、金を出さない限りセックスの相手を見つけられない性的弱者の割合が増える傾向にあ る。」 (同書、265頁)
女性が「ただではやらせない」ようになり、そのせいで男性が「金を出さない限りセックスの相手をみつけられない」という状況になれば、たしかに性的身体と いう「闘技場」における男の権力は相対的に「弱く」なり、性交場面において女性におのれのわびしい性幻想を投射する「オヤジ」の姿はいっそう醜悪なものと なるだろう。当然それによって「今まで信じてきたタテマエの世界」の欺瞞性が暴露される機会が増大することにもなるだろう。
だから、性的身体を「権力」の相克の場とみなす知識人たちが、売春機会(に限らず、あらゆる形態での性交機会)の増大に対して好意的であることは論理のし からしむるところなのである。
しかし、私は依然として、この戦略的見通しにあまり共感することができない。
「自分より卑しい人間」を軽蔑し憎むことで得られる相対的な「浮力」は期待されるほどには当てにできないものだからだ。
仮にもし今週一回の売春によってこの学生売春婦の優越感が担保されているとしても、加齢とともに「体のパーツ」の審美的価値が減価し、「オヤジ」の賛辞を 得る機会が少なくなると、遠からず彼女は「餌場」を移動しなければならなくなる。他人を軽蔑することで優越感を得ようと望むものは、つねに「自分より卑し い人間が安定的かつ大量に供給されるような場所」への移動を繰り返す他ない。
「東電OL殺人事件」の被害者女性がなぜ最後は円山町の路上で一回2000円に値段を切り下げてまで一日四人の売春ノルマに精勤したのか、その理由はおそ らく本人にもうまく説明できなかっただろう。私たちが知っているのはこの女性が「学歴」と「金」に深い固着を有していたということ、つまりその性的身体の すみずみまでがドミナントなイデオロギーで満たされた「身体を持たない」人間だったらしいということだけである。
これらの事例から私たちが言えることは、売春を自己決定の、あるいは自己実現の、あるいは自己救済のための機会であるとみなす人々は、そこで売り買いされ ている当の身体には発言権を認めていないということである。
身体には(その身体の「所有者」でさえ侵すことの許されない)固有の尊厳が備わっており、それは換金されたり、記号化されたり、道具化されたりすることに よって繰り返し侵され、汚されるという考え方は、売る彼女たちにも買う男たちにも、そして彼女たちの功利的身体観を支持する知識人たちにもひとしく欠落し ている。
性的身体はこの人々にとってほとんど無感覚的な、神経の通わない「パーツ」として観念されており、すべすべしたプラスチックのような性的身体という「テー ブル」の上で、「権力闘争」のカードだけが忙しく飛び交っている。
だが、この絵柄は私たちの社会の権力関係と商取引のつつましいミニチュア以外の何ものでもないように私には思われる。
権力闘争の場で「権力とは何か?」が問われないように、経済活動の場で「貨幣とは何か?」が問われないように、性的身体が売り買いされる場では「身体とは 何か?」という問いだけが誰によっても口にされないのである。
6・
セックスワーカーたちが「安全に労働する権利」を求めることに私は同意する。
ただし、それは左翼的セックスワーク論者が言うように、売春者が社会矛盾の集約点であり、売春婦の解放こそが全社会の解放の決定的条件であると考えるから ではない。またフェミニストの売春容認論者が言うように、それが「みごとな自己決定」であると思うからでもない。社会学者が言うように、性的身体を闘技場 とした「権力のゼロサムゲーム」での勝利が売春婦たちに魂の救済をもたらすと信じるからでもない。そうではなくて、現実に暴力と収奪に脅かされている身体 は何をおいても保護されなければならないと思うからである。
それと同時に、売春は「嫌なものだ」という考えを私は抱いている。
ただし、それは保守派の売春規制派の人々が考えているように売春が「反社会的・反秩序的」であるからではない。そうではなくて、それが徹底的に「社会的・ 秩序的」なもの、現実の社会関係の「矮小な陰画」に他ならないと思うからである。
身体は「脳の道具」として徹底的に政治的に利用されるべきであるとするのは、私たちの社会に伏流するイデオロギーであり、私はそのイデオロギーが「嫌い」 である。
身体には固有の尊厳があると私は考えている。そして、身体の発信する微弱なメッセージを聴き取ることは私たちの生存戦略上死活的に重要であるとも信じてい る。
売春は身体が発する信号の受信を停止し、おのれ自身の身体との対話の回路を遮断し、「脳」の分泌する幻想を全身に瀰漫させることで成り立っている仕事であ る。
そのような仕事を長く続けることは「生き延びる」ために有利な選択ではない。
「売春婦は保護すべきだ」という主張と、「売春はよくない」という考えをどうやって整合させるのかといきり立つ人がいるかも知れない。だが、繰り返し言う ように、現実が整合的でない以上、それについて語る理説が整合的である必要はない。
「すでに」売春を業としている人々に対してはその人権の保護を、「これから」売春を業としようとしている人に対しては「やめときなさい」と忠告すること、 それがこれまで市井の賢者たちがこの問題に対して取ってきた「どっちつかず」の態度であり、私は改めてこの「常識」に与するのである。



2013 年05月29日
http://blog.tatsuru.com/2013/05/29_0836.php