Internet Explorer: fonts
ラベル fonts の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル fonts の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月9日火曜日

【検証】『イタリア由来のフォントはフランス料理にはNG』という都市伝説はどこから生まれた?


先日、「バウアー活字鋳造所がリリースした フォントの歴史ポスターが素敵」という記事の中で「Bodoniフォントはフランス料理には使わない」という話を掲載したところ、デザイナーさん たちから猛抗議が! 世界最大のフォントベンダーのフォントデザイナーさん、という本職中の本職の方にまでご指摘をいただいてしまい(本当にありがとうご ざいます)、編集長以下全員が震え上がってしまった次第。うーん、デザインの素人がうかつに手を出すにはちょっと奥深すぎるのかしら……。 文字のデザイン、あるいはデザインされた文字である、「フォント」。そのフォントについて、「作られた国の雰囲気があるから、ほかの国を表すものに は使うべきではない」という言い方がある、というのが今回のお話の出発点。
も ちろんフォントのプロではない当編集部、その言い方に「えー、知らなかった! すご い!」と思ってしまったのはまぎれもない事実(インハウスデザイナーを持たない編集部の悲しさです)。そして、それを素直に掲載したところ、「そんなわけ があるか!」と多数のお叱りをいただいた、という次第です。
うーん、ご指摘をいただいてよく考えたら……スイスの旧国名から名前が付けられ た、同国生まれのフォント「ヘルベチカ」は世界でもっともよく見かけ るフォントのひとつ。どこでも使われてるうえに、マッキントッシュには標準でインストールされてる。スイスじゃなきゃ使っちゃダメ! とかには、もちろん ならないわけです。知り合いのデザインディレクターさんに聞いたところ、「フォントの由来を気にする人もいるみたいだけど僕は変だと思う」とのことでし た。
ネットで調べるかぎり、「日本人は気にしないけど、海外ではフォントの歴史に気を使うのが常識」といった言い方が多いことが気になりま す。では、海 外では一般的なのでしょうか? Bodoniフォントを例にとり、いくつかの検索語を使いながら、そうした議論が英語あるいはフランス語でなされているか 調べてみました。

(検索語の例)

・bodoni “should not be used for” / “ne doit pas etre utilise”
・bodoni “doesn’t go with” / “ne marche pas” francais

結果、「『Bodoni』のボールドは小 さいサイズで使うと見づらいからダメ」などの言い方は見つかっても、フランス料理にそぐわ ないという話を見つけることは最後までできませんでした。検索語を変えつつ調べて出てこないのであれば、少なくとも英語圏・フランス語圏において「常識で ある」ということにはならないようです。

ではいったい、この「歴史を考えてフォントを選べ」説はどこから来 たのでしょう?
調べていくうちに、ひとつの記事(日本語)につきあたりました。ある英文履歴書の書き方をレクチャーするWebページ、その キャッシュに以下のよう な記述があったのです(現在は当該部分は削除されている模様)。

【以下引用】

例 えば、Garamondはフランス、Universeはオランダ、Bodoniはイタリアで生まれた活字が基になっています。欧米のタイポグラ ファー(活字のプロ)はこれらのフォントを、その基となった活字が生まれた歴史や文化に合わせて、「フランス料理のメニューにBodoniは使わない」 「オランダ風にしたいものにはUniverseを使う」といった使い方をします。このため、一般の欧米人の間には、「このフォントは英国を表す」「これは フランス風のフォント」のような、漠然とした共通認識が存在します。
これは2004年に書かれたもののようで、すでに8年前のものであるう えに削除されていることから、今となってはこれはどのような意図や背景で書か れたものであるかなどの詳細を知ることはできません。ただ、この記事を引用したブログ記事が多数あり、多くの方が衝撃を受けたことは事実であるようです。 だってこの記事、「ヘンなフォントを選ぶと履歴書ハネられるよ!」という話なんですもの。「知らないところで恥ずかしいミスしている」という恐怖! これ はイヤですよね。
断言調のわりに「Univers」を「Universe」と間違えたままオランダ製としている(正しくはフランス生まれ) あたり、ちょっと疑問符が つくのですが、人間だれしも断言されてしまうと信じこんでしまう、ということはあるものです。実際、この話を記事に掲載するにあたって、Pouch編集部 では「本当! 知らなかった! フォント好きなのにまだまだ浅いなあ」なんて声が上がっていました。
ただし。そういった観点とはまったく別 に、自身のデザインワークの中に「フォントの歴史を考えて、用途に応じて変える」という主義を取り入れている デザイナーさんもいらっしゃるようです。そういう場合、「海外では常識」ではなく「個人のこだわり」としてフォントの使い方を決定されているのであり、日 本人らしい美しいこだわりだと言うことができるでしょう。
それでは、結論!

・フォントは生まれ た国のものに使うべき/ほかの国のものに使うべきでない、という話には根拠がない。ましてや「海外で常識」とい うのは少なくともウソ

・フォントの歴史を含めながら行われるこだわりのデザインワークはロマンティッ クだと記者は思う




▲ 「Bodoni」フォントのサンプル。フランス語でも違和感がないように見えるが

非常にわかりやすい絵で表した『フォント』の家系図


『フォント』とは、古くは金属活字時代から受け継がれている、純粋な意味での「書 体デザイン」を指す言葉です。そんなこと言われてもピンとこないと いうあなた、よく周りを見渡してみてください。雑誌の表紙や街中にある看板、よく行くレストランのメニュー、そして、あなたが今まさに読んでいるこの記事 も……。それらに使用されている様々な書体デザイン、これが『フォント』なのです。

至るところに存在している『フォ ント』。今回ご紹介するのは、海外サイト『thatslikewhoa.com』に掲載されている、『フォント』の 歴史をわかりやすく家系図に描いた『THE FAMILY TREE OF TYPOGRAPHY』です。

目にしているだけで楽しくなるようなこちらの家系図は、1837年創業、活版印刷プリ ンターを長年製作してきたドイツの会社『Bauer Type Foundry』の100周年を記念して作られたものなのだとか。

今 や何気なく目にしている『フォント』。そのため、私たち日本人の多くは『フォント』を選ぶ際、「読みやすさ」や「美しさ」を優先しがちで、その背 景にある「歴史」や「由来」を特に意識することはありません。しかし、そもそも欧文フォントの多くは、特定の文化や歴史を連想させるものでもありま す。だからこそ『フォント』を選ぶ際には、それぞれが持つ「言外にある意味」を考える必要があるのです。

例 えば、フランス料理のメニューにはイタリア由来のフォント『Bodoni』は使用しないし、オランダ風に表したいものにはオランダ由来のフォント 『Universe』を使用する。このように一般の欧米人の間には、「このフォントはイギリスっぽい」「これはフランス風」な どといった、漠然とした共通認識が存在するというわけ。なるほど、興味深いですね。

この家系図は、『フォント』を掲 げる人物たちが着ている洋服も、その国や時代に合わせて描かれています。そのため書体が持つ歴史的背景もうかがい知ることができるので、とっても便利かつ 書体フェチにはたまらないアイテム。
ちなみに、掲げられているフォント名がそのまま書体を表しているので、詳しくない方でも充分楽しめます よ。あなたが好きな書体の歴史背景や、ほかのフォントとのつながりを調べてみてはいかがでしょう。

参考 元:thatslikewhoa.com( http://goo.gl/fdJ7q

※当記事内で「フランス料理のメニューにはイタリア由来 のフォント『Bodoni』は使用しない」などの説明をしておりますが、反論の意見を頂いております。

■ 検討記事を掲載しました→ http://internetexplorer14.blogspot.jp/2013/07/ng.html

※ ほか修正点

誤・活版印刷プリンターを長年製作してきたドイツの会社『Bauer Type Foundry』
→正・『Bauer Type Foundry』は文字をデザインして活字にしてきた会社でありプリンターは製作していない。

誤・オランダ由来の フォント『Universe』
→正・フランスのフォント『Univers』


▼フォントに歴史あり!