日本のクリエイティヴは死んだのか……? その答えが出た日
クリエイター/アーティストを発掘するアワード、つまりはクリエイティヴの“クオリティ”を問うアワー
ドは、すでに多く存在する。そんななか、クリエイティヴを「ハック」して新しいものをつくっていこうとする“マインド”を何よりも評価し、さらには、実際
のビジネスの現場とつなげることを志向するアワードとして誕生したのが、「CREATIVE HACK
AWARD」だ。その第1回目の授賞式が、先日行われた。受賞作紹介と、各審査員のコメントを中心にお届けする。
授賞式当日、審査員とスタッフは全員、黒地のボウリングシャツをまとって会場に立った。これは当初授賞式が、東京アメリカンクラブ内にある「ボウリング 場」で開催される予定だったことの名残である(実際は、同施設内のボールルームで開催された)。受賞者には記念として、白地のボウリングシャツが贈呈され た。 |
「CREATIVE HACK AWARD」 は、既成概念を壊す野心とビジネスマインドをもつクリエイターを育てるべく、メインスポンサーにワコムを迎え、今年から「WIRED」主催によってスター トしたアワード。500件ほどのエントリーのなかから約30人の最終審査通過者が選ばれ、10月1日、彼らを招き授賞式が催された。
授賞式の前には、希望者による4分間のピッチセッションを実施。これは、ビジネスマッチングの一環として行われたもので、石川光久 (ProductionI.G代表取締役社長)、水口哲也(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科〈KMD〉特任教授)、齋藤精一(ライゾマティクス 代表取締役)、笠島久嗣(イアリンジャパン取締役)、渡辺英輝(AKQA Tokyoクリエイティヴ・ディレクター)、佐々木康晴(電通 コミュニケーション・デザイン・センター局次長)といったアワードの審査員たちを前に、希望者たちは自らのクリエイティヴ作品のプレゼンテーションやビジ ネス展開のアイデアを力強く語ってくれた(彼ら最終審査通過者には、このあとさらに2回、東京と福岡でピッチセッションの機会が与えられている)。
そして、いよいよ受賞者の発表。以下、当日発表された順に、受賞者作品の紹介と審査員のコメントを紹介していく。
School_Aquarium 投稿者 dm_5225f421b3630
パブリック賞:「School Aquarium」 日浦晴子
審査員からのコメント by 若林恵(「WIRED」日本版編集長)
夜の学校が水族館に変わるというファンタジックな作品。審査会でも好評で、「これつくった人は、きっと心がきれいなはず」という話になりました(笑)。パ ブリック賞は、サイト上で「いいね!」数をカウントして、いちばん多かった作品が受賞したわけですが、ストレートにエモーションが伝わってくるこの作品が パブリック賞を取ったというのは妥当だと思いますし、とてもよかったと思います。
ベストプラン賞:「リビルド野球劇場」 雨本洋輔
審査員からのコメント by 齋藤精一(ライゾマティクス代表取締役)
「ハック」ということにふさわしい作品だと思いました。いま、テレビの可能性を広げていくことが必要になってきていて、特に最近はオリンピックが東京に決 まったこともあり、拡張性ということが、この先どんどん議論されていくと思います。その問題意識を、この作品は突いていると思いました。ぼくは阪神ファン なんですけど、実際球場へ観に行くと、タイガースが守りのときはタバコを吸いに行くんです。スタジアムでは、さまざまな人たちによって、さまざまなことが 行われています。そういうことを、テレビがコンテンツにしていけると、その可能性が膨らんでいくのではないかと思いました。
審査員からのコメント by 若林恵(「WIRED」日本版編集長)
夜の学校が水族館に変わるというファンタジックな作品。審査会でも好評で、「これつくった人は、きっと心がきれいなはず」という話になりました(笑)。パ ブリック賞は、サイト上で「いいね!」数をカウントして、いちばん多かった作品が受賞したわけですが、ストレートにエモーションが伝わってくるこの作品が パブリック賞を取ったというのは妥当だと思いますし、とてもよかったと思います。
ベストプラン賞:「リビルド野球劇場」 雨本洋輔
審査員からのコメント by 齋藤精一(ライゾマティクス代表取締役)
「ハック」ということにふさわしい作品だと思いました。いま、テレビの可能性を広げていくことが必要になってきていて、特に最近はオリンピックが東京に決 まったこともあり、拡張性ということが、この先どんどん議論されていくと思います。その問題意識を、この作品は突いていると思いました。ぼくは阪神ファン なんですけど、実際球場へ観に行くと、タイガースが守りのときはタバコを吸いに行くんです。スタジアムでは、さまざまな人たちによって、さまざまなことが 行われています。そういうことを、テレビがコンテンツにしていけると、その可能性が膨らんでいくのではないかと思いました。
Ninja 投稿者 dm_5225f421b3630
ムーヴィー賞:「忍者動態活写~Ninja vividly moving~」 uwabami
審査員からのコメント by 佐々木康晴(電通 コミュニケーション・デザイン・センター局次長)
最近は、商業的・マーケティング的な視点から、わかりやすいストーリーテリングをするクリエイティヴが多いのですが、この作品は、毎回違う発見があって非 常に印象に残りました。こういうややこしさって、実は世の中の常だったりしますからね。商業的かどうかはとりあえず考えずに、つくりたいものをつくるとい うのは、これから日本の進むべき道のひとつだと思います。
グラフィック賞:「Crack is beautiful. ガラス呼継(よびつぎ)」 西中千人
審査員からのコメント by 笠島久嗣(イアリンジャパン取締役)
グラフィック部門でガラス工芸作品を選ぶということに関しては、審査員のなかでも非常に活発な議論になりました。ただ、元々エジプトから伝わってきたガラ スという海外の工芸技術を、日本のよびつぎという陶芸の技術を用いて再構築して、それを日本のオリジナリティとして発信していくというヴィジョンが、この 作品には体現されていました。そういった考え方や取り組む姿勢といったものが、ほかの映像や違う分野の方々でも学べることがあるのではないかと思います。
審査員からのコメント by 佐々木康晴(電通 コミュニケーション・デザイン・センター局次長)
最近は、商業的・マーケティング的な視点から、わかりやすいストーリーテリングをするクリエイティヴが多いのですが、この作品は、毎回違う発見があって非 常に印象に残りました。こういうややこしさって、実は世の中の常だったりしますからね。商業的かどうかはとりあえず考えずに、つくりたいものをつくるとい うのは、これから日本の進むべき道のひとつだと思います。
グラフィック賞:「Crack is beautiful. ガラス呼継(よびつぎ)」 西中千人
審査員からのコメント by 笠島久嗣(イアリンジャパン取締役)
グラフィック部門でガラス工芸作品を選ぶということに関しては、審査員のなかでも非常に活発な議論になりました。ただ、元々エジプトから伝わってきたガラ スという海外の工芸技術を、日本のよびつぎという陶芸の技術を用いて再構築して、それを日本のオリジナリティとして発信していくというヴィジョンが、この 作品には体現されていました。そういった考え方や取り組む姿勢といったものが、ほかの映像や違う分野の方々でも学べることがあるのではないかと思います。
準グランプリ:「DOUZO DOUMO」 宇田川直哉
審査員からのコメント by 渡辺英輝(AKQA Tokyoクリエイティヴ・ディレクター)
インターネットが生活に根づいた今日、クリエイティヴというのは、何かを「伝える」というところからより踏み込んで、「動かす」というところにいっている と思っています。その象徴として、インターネット上での表現にも、サーヴィスという概念が注目されています。今回の受賞作品は、いらなくなったものを欲し がっている人にうまくマッチングして、サーヴィスとして展開していくプランでした。これはまさに、日本の「どうぞ」と「どうも」という、概念を世界に売る ということを意味します。
「日本では当たり前だけれど、世界に出してみるとすごくいいもの」を、インターネットを通じてサーヴィスにまで昇華させ、それをひとつのクリエイティヴとして考えていくという点で、この作品は、日本が今後世界に何かを発信していく際のひとつのひな形になると思います。
CPR protocol 投稿者 dm_5225f421b3630
Afthe (I) die stroke stone ver.1.0 投稿者 dm_5225f421b3630
ワコムスポンサード賞:「CPR protocol」 加藤貴大、「After (I) die stroke stone ver.1.0」 Tai Doishita
審査員からのコメント by 岸田茂晴(ワコムタブレット営業本部マーケティング部ジェネラルマネージャー)
作品を観て、「これをつくった人はとても個性が強い人たちだろう」と思っていましたが、今朝のプレゼンテーションを拝見して、間違っていなかったと確信を しました(笑)。映像はまだまだ荒削り、という点はほかの審査員のみなさまからもご指摘がありましたが、やはり、「何かをつくっていきたい」「伝えたい」 という強い思いをこの2作品には感じましたので、選ばせていただきました。
47seconds 投稿者 dm_5225f421b3630
グランプリ:「47seconds」 山田智和
審査員からのコメント by 水口哲也(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科〈KMD〉特任教授)
何度も何度も観てしまう作品。何がそうさせるのかと思ってしまいます。すごくいろいろなことに力があって、47秒という青信号の間に、さまざまな視点、例 えば歩いている人の視点や街の視点があります。それに、行き交う人がじーっと見つめるわけでもなく、ふっと通り過ぎていくのですが、これは、いまの東京や 日本を象徴しているとも言えます。
いまや、街の至る所にカメラがあるし、多くの人が必ずカメラを持っています。そんななかで、人とか街とか感情をハックして、47秒の中にいろいろ凝縮した ドラマを見せるような作品だと思いました。続編があるとすると、どんなドラマが見えるのかな、とも思ってしまいます。映画のオープニングのようにも見える し、エンディングのようにも見えるし、詩のように隙間があって、いろいろな角度から見えるという、彫刻のような映像だと思いました。
総評:石川光久(ProductionI.G代表取締役社長)
みなさんのピッチセッションを見ていて、作品も面白くなければいけないけど、つくっている人が面白くなければいけないんだな、と感じました。いま、制作環 境はアナログからデジタルへと切り替わって、才能と技術は、どんどんデータ上で加工されてアウトプットされるから、その才能が本物なのか偽物なのか、世に 出たときにわかりづらくなってきているんです。
では、どこでそれを見分けるかというと、やはり好きなことを根詰めてやったもの、とことん何かを続けている人の作品が、より伝わってくるなと、改めて感じ ました。いまは、個性が育ちづらい時代だと思います。それなのに無理矢理個性をつくろうとするから、余計個性が陳腐化していると思います。そういう時代に は、実は際立った個性はいらないんです。そうではなくて、自分の心の中でやりたいものを突き詰めることが大事だし、伝わる作品をつくれるんじゃないかと思 いますし、そんな作品が、今回選ばれたのではないかと思います。
【CREATIVE HACK AWARD】
その他のクリエイティヴ
Free Download Mission Impossible GHOST PROTOCOL... 投稿者 worldfree4u15
女の子にロメロスペシャル! 投稿者 art716
少女のでんぐり返し 投稿者 art716
0 件のコメント :
コメントを投稿