わたしの嫁さんは、美人である。
いわゆるカワイイ系ではなく、美人。レトロなフランス人形のような整った顔立ちをしている。一目惚れから十数年、結婚してよかったなーと思う。
だが、男女が一緒に暮らすのだから、順風満帆というわけにゆかぬ。カッとなって激しくやりあった夜や、冷たい応酬の日々が続いたときは、後悔する こともある。
さらに、メタ視点から、「この結婚」に対する認知の歪みも自覚している。結婚に費やした時間、コスト、感情、労力が莫大かつ取り戻せないため、 「この結婚はいいものだ」という認識に反する事柄を、予め排除しようとする。この結婚を否定することは、そこに費やしたわたしを否定することになる。あま りに犠牲が大きいため、結婚を疑うことに一種の恐怖を感じる。
そしてこれを、「サンクコストの誤謬」と呼ぶことも知っている。莫大な投資をした事業から撤退しようにも、取り戻せない費用を、サンクコスト(埋 没費用)という。これがあまりにも大きい場合、撤収をためらったり、プロジェクトを正当化しようとする。コンコルドの開発やベトナム戦争が有名だが、わた しの結婚にも当てはまる。自分が客観的に判断できないことを分かった上で、主観的に「まずまず」であればよし、と自分を納得させている。わたしは嫁さんを 「美しい」と思いたいのかもしれぬ。
本書によると、人の認識は(本人が思っている以上に)歪んでいるらしい。直感的な印象が、もっともらしいストーリーに結びつくと、人は「正しい」 と信じる。いったん「正しい」と確信されたものは、それに反する証拠を斥けようとする。タイトルの「ファスト」はこの直感を、「スロー」はつじつま合わせ の思考(指向/嗜好)を指す。豊富な例を挙げながら、意思決定の仕組みを解き明かし、人の認識がいかに錯覚の影響を受けているか、その判断がいかに歪んで いるかを浮き彫りにする。
ギルボアの 『意思決定理論入門』が“決め方の科学”なら、本書は認知の歪みに焦点を当てた事例集として読むことができる。
例えば、1989年のエイラー事件。エイラー(Alar)は植物の生長を制御する化合物で、安全性が確認され、正規の許認可を得た上でリンゴに散 布されていた。発端は、エイラーを大量摂取させたネズミからガン性腫瘍が発見されたという報道である。環境保護主義者とメディアが不安を煽り、騒ぎ立てた 人がニュースになり、それがまた懸念を呼び出す。この連鎖的な自己増殖のパニックは利用可能性カスケードというそうな。先日紹介した、
トヨタ・ バッシングも一緒。そもそも報道されるものは、新奇性があるとか感情に訴えかけるといったバイアスがかかっていることを知った上で、煽られ耐性を つけたいね。
あるいは、「もっともらしさ」を「起こりやすさ(確率)」に置き換えてしまうバイアスは、以下の質問で明らかにされる。
問:次のどちらの確率が高いか?
- 来年、北米のどこかで、死者1000人以上の大規模な洪水が発生する
- 来年、カリフォルニア州で地震が発生し、死者数1000人以上の大規模な洪水を引き起こす
当然ながら、事象2を 含む1の方が起こりやすい。だが、実際にアンケートをとると、北米のどこかよりも、カリフォルニアで地震が起きるほうが「もっともらしい」と考える人が多 いという。情報を加味するほどシナリオはもっともらしくなるが、分母が膨らむから起きる確率は下がる。飛びつかせたいシナリオを克明に描くことで結論を誘 導する手法は、「予想CG」「再現VTR」でおなじみやね。確率計算の分子だけを心配しすぎて、分母の大きさを考えないことを「確率の無視」というそう な。どれだけ心配するかは、起きる確率と釣り合うわけではないのだ。 本書を悪用することもできる。利用可能性バイアスとして、「ある車の長所をできるだけ多く挙げようとすると、その車に魅力を感じなくなる」事例が 紹介されている。自分が下した選択について、その根拠を多く挙げれば挙げるほど、選択の正しさに自信が持てなくなるという。これは、ネットで側聞した、彼 氏もち女の子を攻略する手法を思い出す→「彼の良いところを挙げさせる」。最初はあれこれ言い出すうち、似たようなメリットしか挙げられず、自分でバイア スに気づいてしまうからだろうか。
ビジネス書かぶれには、厳しいことが書いてある。ビジネス書のほとんどは誇張だらけで、分かった気にさせて欲しいというニーズに応えるためにある のだそうな。リーダーの手腕が企業の業績を左右するのは僅かで、成功は運にすぎないという。ローゼンツヴァイク『ハロー効果』を例に、「ハロー効果」と 「後知恵バイアス」で両断する。カリスマっぽい風貌や言動だけで、優れたリーダーだと判断してしまう。さらに、結果から逆算して、もっともらしく物語るこ とができるリーダーを題材にしているから、昨日の天気予報のようなもの。この辺、エセ経済学者の物言いと似ていて面白い。
勢いを駆ってコリンズの『ビジョナリー・カンパニー』まで叩き斬る。成功した企業を体系的に検証して経営規範を導き出そうとする方法は、ハロー効 果と後知恵バイアスであらかた説明がつくという。成功事例として紹介された企業が、その後パっとしなかったことを掲げ、結局は運の良さ、平均への回帰だと 断言する。
もちろん鵜呑むのは危険だが、「過去事例は幻想」とするのはおかしい。経営に限らず、人は過去に学ぶ。自他に限らず、人は経験から教訓を得、生か すことができるから。平均回帰が全てだとドヤ顔されると、この指摘そのものが「後知恵バイアス」に影響されていないか、反問したくなる。反面教師として割 引いて読もう。本書で注意を喚起されている、「一貫性のある分かりやすいストーリー」といえば、本書そのものだから。
本書は、
- 直感から最終判断までの一貫性を求めたがる
- 整合的なパターンを欲しがる
- 相関関係から因果関係を探したがる
- 難しい質問を簡単な質問に置き換えてごまかしたがる
- 自分が見たものが全てだと考えたがる
人の認知・判断の歪みを次々と暴いている。 目の錯覚を利用した、錯視や騙し絵を見ているうち、錯覚が分かった上で「この線分の長さは同じだ」とか「これらの線は平行だ」と理解しはじめる。 同様に、意識の錯覚を指摘する調査を見ていくうち、しまいには、そうした歪みを織り込んだ上で批判的に読む姿勢になってくる。
なかでも、損失回避のゴルファーの話は、明らかにヘン。「人は損失を回避したがる」傾向には同意するが、その証拠として「バーディを狙うよりも、 パーを取る傾向にある」例を挙げるのがおかしい。
つまりこうだ。損失回避からして、パーを取る(=ボギーを避ける)ためのパッティングを、バーディ狙いのパッティングより重視し、集中して打つと 考え、プロゴルフ250万回分のパッティングデータを集めて分析したそうな。
すると、予測は正しいことがわかった。パッ トの難易度やカップからの距離とは無関係に、パー狙いのパッティングは、バーディ狙いよりも成功率が高かったのである。バーディ狙いのパットで力を抜くこ とはない。しかしボギーは何としても避けたいという願望から、パーを狙うときは集中力が一段と高まるものと想像される。
この 考察は誤っている。なぜなら、一般に、パーよりもバーディの方が難しい。従ってパーの成功率が高いから(証明終了)。成功率が高いからといって、「集中し ている」と結論付けるのはおかしい。「パットの難易度やカップからの距離とは無関係に」とあるが、パー狙いのパットの中で「難度と無関係に」得られた成功 率と、バーディ狙いの中で「難度と無関係に」得られた成功率とを比較しても、意味が無い。先に述べたとおり、パーよりもバーディの難度が高いから。 もし、ゴルファーの「集中度」を比較するために、バーディ狙いとパー狙いの成功率を調べるのであれば、条件をそろえる必要がある(そもそも「集中 度」なんて測れるのかというツッコミは置いとこう、彼らは「心理学者」なのだから)。つまり、同じ選手が同じ位置にあるボールに対し、バーディを狙ったの か、パーなのかを比較しなければならない。さらに、同一時刻、同一気象条件であるほうが望ましいだろう。250万ものパットを調べたということから、こう した条件はどれだけ考慮されているだろうか。
もちろん、わたし自身が誤っているかもしれない。著者は「自分が見たものが全てだと考えたがる」といい、わたしは、カエサル「人は自分が見たいも のしか見ない」をカウンターにしよう。認識の錯誤に陥っているのは、著者か、わたしか、考えるほどに面白い。
「人の認識は歪んでおり、判断はバイアスがかかっている」「人は不合理な選択をする」という主張に異を唱えるつもりはない。にんげんだもの。
しかし、著者が自慢顔で主張するほど、人はバイアスの奴隷になっているとは思えない。「人は、確率・統計的な情報に基づかない判断をすることもあ る」という方がしっくりくる。ホラあれだ、「コップ半分の水」の量は変わらないのに、「半分しかない」と言うのと、「半分もある」とでは、受ける印象が 違ってくる。表現の仕方によって、とらえ方、評価も変わってくるのが人だ。それを、わざと(?)強調した、あるいは言及しない文面でアンケートをとり、認 知の歪みをおびきだすのは、手の込んだ手品を見ているようだ。
ただ、これは言い換えると、著者の主張の通りとなる。同じ事実でも、表現の仕方によっては逆の結果が得られる。だから、その歪みにもっと自覚的に なろうってね。最初の数値によってプライミングされていないだろうか、経験と記憶を都合よく混同していないだろうか、直感を支える材料しか見ていないだろ うか……振り返ることができる。
どうやって人の欲望や恐怖を引き出して操るか、詐欺師も独裁者も広告主も、ずっと前から知っていた。そのカラクリを明かしたスゴ本は、チャル ディーニ『影響力の武器』と、プラトカニス『プロパガンダ』だ。心理実験や歴史に基づきながら、買物や投票や価値観に影響を与える手法が、徹底的に紹介さ れている。
『ファスト&スロー』はこれに科学的根拠を与えてくれる。わたしの頭の中にある世界は、現実の世界の複製ではない。認知の歪みを利用されないため の予習として、さらには認知の錯覚に意識的になる訓練のため、何度も参照することになるだろう。
認知の錯覚やバイアスを学んだ上で、あらためて思う、わたしの嫁さんは美しいって、この結婚は(病めるときも健やかなるときも)幸せだってね。な ぜなら、そう考えるほうが幸せだから。
「きれいだよ」って告ると、「ななななによ///」とじたばたする。それが可愛い。水に「ありがとう」と言い続けても美味しくはならないが、嫁に 「きれいだよ」って言い続けると、晩飯のおかずが一品増える。どこまでが錯覚で、どこからがバイアスなのかは分からないが、おかずの数は客観的事実である。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
(スゴ本 = すごい本)
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2013/01/post-d2a9.html
0 件のコメント :
コメントを投稿